2020年9月、 サントリー食品インターナショナル(株)は「南アルプスの天然水」・「奥大山の天然水」・「阿蘇の天然水」の商品名を「サントリー天然水」に統一すると発表しました。
平時はもちろんのこと、災害などの不測事態発生時においてもより安定した供給を目指し、その後「天然水 北アルプス」も発売が開始されています。
現在「サントリー天然水」は4種類あり、違いは採水地です。
今回は4種類の「サントリー天然水」について、味の違いや硬度の違いについて調べました。
また、それぞれ販売されている地域についても調べています。
是非最後まで読んでいって下さい。
サントリー天然水には4種類も存在する!

商品名 | 出荷エリア |
「天然水 北アルプス」 | 長野県や新潟県など、東海・北陸 |
「天然水 南アルプス」 | 関東圏 |
「天然水 奥大山」 | 関西 |
「天然水 阿蘇」 | 九州地方 |
サントリーの「天然水」は、「ジョージア」や「BOSS」、「お~いお茶」といった他のソフトドリンクを抑えて18年から4年連続で国内清涼飲料市場の首位をキープしているのです。ちなみに2021年の販売数量は過去最高となる前年比6%増の1億2010万ケースを記録。それで、全国に安定供給するために水源を増やしていった結果、現在の4カ所で取水することになっています。
www.kobe-np.co.jp
まず4種類の詳細ですが、水源の違いによって販売地域が分けられています。
地方に出かけるたびに、探して購入してみるのも楽しいですよね。
取水地が増えていったのは需要に応えるためだそうで、安定の売り上げを感じます。
日本のミネラルウォーターとして、知名度が高いと思いますが採水地が4か所あると知っている人は少ないかもしれません。
日本で昔から販売しているミネラルウォーターのイメージがあるので、改名前の商品名で覚えてる方もいるのではないでしょうか?
4種類あるサントリー天然水の違いは硬度とミネラル?

商品名 | 硬度 |
「天然水 北アルプス」 | 約10mg/L |
「天然水 奥大山」 | 約20mg/L |
「天然水 南アルプス」 | 約30mg/L |
「天然水 阿蘇」 | 約80mg/L |
「エビアン」(対照用) | 304mg/L |
ミネラル類 | 含有量(100mlあたり) |
ナトリウム | 0.8mg |
カルシウム | 0.1~2.4mg |
マグネシウム | 0.02~1.1mg |
カリウム | 0.04~0.7mg |
リン | 1mg未満 |
硬度の計算式
硬度=(カルシウム量mg/l×2.5)+(マグネシウム量mg/l×4)
www.evian.co.jp
硬水の主なメリットは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれていることです。食事だけでは不足しがちなミネラルを水分とともに摂取できる点は、大きなメリットといえるでしょう。
軟水は石鹸や洗剤の泡立ちがよく、肌や髪にも優しいので、洗顔や洗髪の際に使用するのにも適しています。
www.aquaclara.co.jp
天然水の味の大きな要素が「硬度」です。
水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度」といます。
日本においては一般的には、硬度0~100mg/lを軟水、101~300mg/lを中硬水、301mg/l以上を硬水と分けられています。
ちなみに、東京の水道水の硬度は60mg/l前後です。
一般的に軟水は口当たりが軽く、硬水はマグネシウムが多いほどしっかりした飲みごたえを感じるようです。
「天然水」4種類は軟水にあたります。
「北アルプス」と「阿蘇」を比べると、硬度差が大きいので飲み比べて違いがはっきりするかもしれません。
まずはお住いの地域の「天然水」をチェックしてみて下さい!
軟水のお水の方がお米に浸透しやすいため、柔らかく粘り気がある、色が白いご飯になります。
一方で、硬水の方が化学反応が起こるため、ご飯の色が黄色くなります。
また水が米に浸透しづらくなり、ご飯がかたくなってしまいます。
ご飯はデンプンが水を吸う事で柔らかくなりますが、
硬水に含まれるカルシウムがこの作用の邪魔をしてしまうため、かたいご飯になってしまいます。
fukuinokomeya.com
硬水・軟水ともに特長があり、軟水の方が出汁のうま味がとけ込みやすいという説もあります。
お米の炊きあがりに違いが出ると言う結果もありました。
お米を炊く際に、ミネラルウォーターを使用している家庭もあるのではないでしょうか?
軟水と硬水、目的によって使い分けても良いかもしれません。
サントリー天然水の4種類はどのように味が違うの?
j-town.net、saichan.blog.jp
商品名 | 水の味の違い | お茶の味 |
「天然水 南アルプス」 | 「基本的には柔らかい味で、 硬度30の柔らかさとまろやかさの中にも シャープなキレ味があの味 | 違いは分かる。 |
「天然水 奥大山」 | 「柔らかい。雪解け水のような柔らかさというか、 とげとげしさやエグみが全然ない。」 | 違いは分かる。 |
「天然水 阿蘇」 | 「ものすごくトロみがあって、 それに加えて金属の丸みがある。 牛乳やチーズといった、 カルシウムが豊富なものに共通するような エッセンスを感じる。」 | 力強い 旨味。 |
「天然水 北アルプス」 | 「味わいとしては、これが一番クリア。 非常にピュアな味わい。 ピッと切ったようにキレがあるのが特徴だと思う。」 | 甘みを 感じる。 |
上の一覧は、水の専門家・アクアソムリエが4種類の商品を飲み比べた感想になります。
他に、4種類の商品でお茶を淹れて飲み比べていた記事もありました。
お茶では、甘みや味わいに少しずつ差があると書かれていました。
このような記事を読むと、実際に飲み比べてみたくなりますよね。
お住いのエリア外に行く機会があれば、是非探して買ってみて下さい。
サントリー天然水の4種類はパッケージも違う!!

商品名 | 動物 | 植物 |
「天然水 南アルプス」 | ルリビタキ | フクジュソウ |
「天然水 奥大山」 | オオルリ | ダイセンスミレ |
「天然水 阿蘇」 | オオルリ | ユウスゲ |
「天然水 北アルプス」 | オオルリ | シナノキンバイ |
4種を並べてみるとペットボトルの形状などは同じですが、ラベルのデザインが違います。
「サントリー天然水」のラベルには、各水源の山々に加え、その地に生息する鳥や植物を描かれていています。
同じに見えてもデザインが違うのは、こだわりを感じます。
日本で取水されている天然水なので、安心感もありリピートしている方もいるのではないでしょうか。
山々と「天然水」のロゴは長く変わらず、手に取りやすいデザインだと思います。
サントリー天然水が地域によって種類が違うってホント?硬度やミネラル類を大比較!
今回は「サントリー南アルプスの天然水」4種について調べました。
・サントリー天然水には4種類(南アルプス・奥大山・阿蘇・北アルプス)で産地がことなる
・サントリー天然水4種類の違いは硬度やミネラル類
・サントリー天然水4種類の味は異なる
・サントリー天然水には4種類のパッケージがある
取水地が増えたのは需要に対する供給のため、それぞれ硬度が違う事も分かりました。
硬度の違いから味わいにも違いがあるので、機会があれば是非飲んでみたいです。
ボトルのデザインにもこだわりがあり、お住いのエリア外に行った際には購入して比べても楽しいかもしれません。
日本のミネラルウォーターとして、長く販売されている商品で、水を購入する時はこれと決めている方もいると思います。
昔からある安心感のある商品なので、これからも安心安全な水を出荷していただきたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント