夏といえば、夏休みやかき氷・流しそうめん・海など様々なイベントがありますよね。
その中でも特に欠かせないのが夏祭りと花火大会です!
私自身、学生の頃夏祭りに行ったのは今でも覚えています。
新型コロナウイルスの流行もあり、近年中止が続いていましたが今年は流行も収まり開催が決まっているお祭りが数多く見られます。
愛知県でも名古屋みなと祭・大須数々の花火大会がある中でも来場者数が多い豊橋祇園祭花火大会。
今回は、2023年7月21日・22日・23日の三日間に渡って行われる豊橋祇園祭花火大会の日程や穴場スポットについてまとめてみました!
・豊橋祇園祭花火大会の開催時間と開催場所
・花火を見る穴場スポット4選
豊橋祇園祭花火大会2023はいつ?何時から?

まずは、2023年豊橋祇園祭花火大会の日程についてからです。
豊橋祇園祭花火大会は、2023年の7月21日(金)・22日(土)・23(日)に行われます。
21日は18:30~22:00、22日は18:00~21:00に花火が上がります。
23日は花火はなく、頼朝行列・饅頭配りなどが行われます。
豊橋祇園祭花火大会2023の打ち上げ場所はどこ?

豊橋祇園祭花火大会の開催場所は例年と同じく吉田神社境内、豊川河畔で行われます。
21日の手筒花火は、吉田神社境内のみで行われます。
手筒花火は、打ち上げ花火ほど高さが出ないため、神社境内のみで見ることができます。
22日の打ち上げ花火は、豊川河畔で行われます。
アクセス:JR・名鉄豊橋駅からバスで8分。
豊橋市役所駅までバスでの移動後徒歩2分。
車の場合は東名高速豊川ICから南へ20分。
豊橋祇園祭花火大会2023の打ち上げは前夜祭と本祭それぞれ何発?
豊橋祇園祭の花火は、21日と22日の二日間に分かれています。
1日目は前夜祭として手筒花火を見ることができます。

手筒花火は、450年以上の歴史があり、豊橋市の吉田神社が発祥です。
手筒花火は、孟宗竹と呼ばれる竹の節を抜いて中に火薬を詰めることでできています。
東三河の手筒花火の奉納は、現在の花火大会の原型とも言われており、竹の確保から打ち手たちが自ら行います。
また、大筒と呼ばれる花火もあり、形状は手筒花火と同じですが、こちらは台の上に固定したまま揚げます。
こちらの花火はそれぞれの街で準備がされ、そこから吉田神社まで担いで移動します。
2日目は、打ち上げ花火を見ることができます。
打ち上げ数は約12,000発です。

豊橋祇園祭花火大会2023地元民が知ってる穴場スポット!
せっかくの花火なのにマンションなどの高い建物があったり、車を止める場所がなかったりと残念な気持ちになったことはありませんか?
また、お子様連れの場合トイレが近くになかったりすると不安ですよね。
今回そのようにならないためにも絶景スポットやトイレなどがある快適な場所を探してきました!
当日混み合う可能性もあるため、複数箇所押さえておくといいかなと思います!
穴場1:下地緑地
駐車台数が20台ほどあり、打ち上げ花火もしっかり見ることができるスポットです。
帰りの時間には混みやすい場所にあるところなので渋滞に遭遇しやすいです。
川と遊歩道の間に柵がないため、小さなお子さんを連れて見に行く方は避けた方がいいと思います。
穴場2:バロー豊橋店の屋上
バロー豊橋店は、毎年花火大会当日には屋上を開放しています。
普段はスーパーということもあり、駐車場が多く車がとても停め易いです!
また、トイレも完備しておりお子様を連れていく際にも安心して花火を見ることができます。
穴場3:向山アピタの屋上
こちらも同じくスーパーの屋上です。
駐車場の量も多く、トイレや買い物をすることもでき快適に過ごすことができます。
通常営業していて一般の方もいるため、マナーなどには気をつけて利用する必要があります。
穴場4:豊橋公園
吉田城跡の公園で芝生などもあり大きな公園です。
木があるため、下の方の花火は見づらい場合もあります。
屋台やトイレもあるため、食べ物などには困らないです。
指定席もあります
確実に見たい方に一番のおすすめは、指定席のチケット購入です。
指定席には、平面ブロック席と階段席があり平面ブロック席は10人用以上から購入することができます。
席代は、ひと席六千円になっています。
購入する際には、チケットピアもしくは、豊橋祇園祭奉賛会(0532-53-5528)でできます。
豊橋祇園祭花火大会2023はいつ?何時から?地元民が知ってる絶景穴場スポット一覧!まとめ
今回4年ぶりの開催が決まった豊橋祇園祭花火大会。
今年は多くの来場者数が予想されています。
もし私が行くとなった時は、バロー豊橋店屋上もしくは、指定席の購入でみたいなと思います。
・バロー豊橋店、向山アピタなどショッピングセンターの屋上が開放され打ち上げ花火は見やすい。
・花火大会は、1日目と2日目で見れるものが違う。
・6,000円で有料の席を取ることもできる。
当日晴れることを願っています!
コメント