スポンサーリンク


東京ホテイソンたけるのツッコミが備中神楽の手法ってどういう意味?歌舞伎とはどうちがう?


スポンサーリンク

M-1グランプリ2020に見事決勝進出を果たした東京ホテイソン。

ツッコミ担当たけるさんは「備中神楽(びっちゅうかぐら)」の手法を見事にお笑いに活かし、キャラを確立していますが、そもそも備中神楽とは何なのか気になりませんか?!

なんとなく日本の伝統芸能の一種?とは思うかもしれませんが、日常生活ではあまり聞かないフレーズですよね。

今回はあの独特で一度見たら忘れないツッコミ方法について、詳しく調べてみました。

目次

スポンサーリンク

東京ホテイソンたけるのツッコミ

東京ホテイソンの芸風は、ボケ担当しょーごさんが淡々と話し、ツッコミ担当たけるさんが歌舞伎の見得のポーズをしながら備中神楽風の口調でたとえツッコミをするスタイルで有名です。

スポンサーリンク

東京ホテイソンたけるのツッコミは伝統芸能?

伝統芸能風にツッコミをするようになったのは2017年ごろからで、その頃からテレビでの出演も増えていきました。

もともとたけるさんは備中神楽が有名な岡山出身で、プロフィールの特技に備中神楽・古事記、日本書紀の知識と書いているほど。

なんと、幼少期から備中神楽で舞台に立っていた経験があり、神社庁登録の備中神楽の「神楽師」の資格をお持ちだそうです。

ツッコミはアレンジされていますが、もはやプロの伝統芸能といえるレベルではないでしょうか。

あわせて読みたい
東京ホテイソンたけるのメガネはいつから新しくなった?新旧メガネのブランド名も調査! 若手お笑いコンビの登竜門・M-1グランプリ2020の決勝に進出した、東京ホテイソンのツッコミ担当たけるさんのメガネが新しくなったと思いませんか!第7世代と言われる最...
スポンサーリンク

備中神楽(びっちゅうかぐら)ってなに?

そもそも備中神楽とは何なのかと言いますと、「神楽の様式のひとつ」とWikipediaに載っています。

神楽とは・・・日本の神道の神事において、神に奉納するため奏される演舞

備中神楽は、岡山県の備中地方を中心に郷土芸能として行われています。

現在は郷土芸能としてだけでなく、備中地方の各地区で田舎芸能として住民に親しまれているそうです。

かつては郷土芸能というよりは、より神事に近いもので神職のみで行われていたのすが、徐々に能・狂言・歌舞伎などの芸能要素を取り入れ、演芸性の高い神代神楽を加え、神職外の神職太夫などが奉納するようになったという経緯があります。

古くから信仰されてきた荒神を鎮魂することが目的で、昔の人は長生きを祈るために、人の体に神を呼び戻し、悪霊祓いを行う儀式が行われていました。

備中神楽の演目はいくつかあり、ユーモラスな仕草を交えつつ演じられたりしますので、問答やセリフのやりとりを楽しむことができます。

特に松尾大明神と太鼓奏者との漫才のような掛け合いが独特で人気があります。

スポンサーリンク

東京ホテイソンたけるのツッコミが備中神楽なの?

さて、たけるさんのツッコミとポーズ、まさにこの備中神楽をアレンジしたものだそうです。

東京ホテイソンがこの漫才スタイルになったのは、偶然だったと相方のしょーごさんがインタビューで答えていました。

普通の漫才にたけるさんの大きな声で備中神楽の言い方をツッコミとして入れるというノリで、実際にライブ当日にやってみたらウケたそうです。

たけるさんは備中神楽ツッコミが正直不安だったみたいですが、いざやってみた時にお客さんじゃなくて舞台袖の芸人にウケたというのも自身につながったと答えています。

”大きな声と独特のポーズで歌舞伎風に言うツッコミ”が備中神楽をイメージしているので、実際の備中神楽とは違います。

さらに最近は備中神楽の言い方で、英語や回文をツッコミに取り入れたりしているので、少し本家の備中神楽からは離れつつあるネタもありますが、若手芸人ならではの貪欲さが、ネタの進化につながっているかもしれません。

ちなみに、たけるさん自身が備中神楽をyou tubeで語っている動画があります。

スポンサーリンク

備中神楽と歌舞伎

備中神楽と歌舞伎のルーツは同じだと言われています。

しかし、歴史的に古い順から並べると神楽→能→歌舞伎となるため、全く同じものではありません。

神楽はお祭りなどの時に奉納するもの歌舞伎は、江戸時代に「能」を大衆化したものなのです。

スポンサーリンク

東京ホテイソンたけると歌舞伎。半沢直樹のあの方が!?

たけるさんのツッコミは備中神楽なので歌舞伎というわけではありません

しかし、歌舞伎界の有名人・あのドラマ半沢直樹で伊佐山部長役を好演した市川猿之助さんが東京ホテイソンを絶賛していました。


2020年9月に放送されたTBS「バナナサンド」にゲスト出演した市川猿之助さん。

この回の企画で登場した東京ホテイソンは、伊佐山部長のドラマでの「詫びろ!」を連呼する名台詞をパロディーにしたネタを披露しました。

ネタの途中に猿之助さんが「あ!」と叫び、たけるさんは「ネタ中でごぜぇます!!」とアドリブで返していました。


このやりとりで視聴者は大喜び。より面白い放送となりました。


その時のことをたけるさん本人のツイッターでも書かれていました。


猿之助さんは以前に東京ホテイソンのネタをみたことがあるらしく「東京ホテイソン!回文が面白いんだよ!」と思い出して興奮しながら大絶賛。

それだけ猿之助さんにとって衝撃だったのでしょうね。

その後、10月25日に放送された日テレ「行列のできる法律相談所」にも猿之助さんがゲスト出演し、「今会いたい人」として、たけるさんが登場。

お二人で猿之助さんお気に入りの回文ネタの漫才をコラボ披露するという展開に。

猿之助さん、「これ難しいよ」と言いながらも完璧に覚えていて、さすが本物の歌舞伎役者!という状況でした。

スポンサーリンク

東京ホテイソンたける 備中神楽まとめ

さて、東京ホテイソンたけるさんのツッコミについて調べてみましたが、幼い頃から取得している出身地の伝統芸能・備中神楽からアレンジされたものだったことがわかりました。

そして備中神楽は歌舞伎とはまた違った歴史のさらに古いものだったんですね。

一流歌舞伎役者の市川猿之助さんもお気に入りの東京ホテイソン。
これからの活躍も楽しみですが、近々行われるM-1グランプリ決勝戦でもこの備中神楽風ツッコミが見れるのではないでしょうか。

進化しつづけるネタが見れる年末、楽しみですね!!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次