スポンサーリンク


スタバさくら2021新作第一弾フラペチーノやドリンクのカロリー&糖質はやっぱり高い?

スタバさくら2021新作第一弾フラペチーノやドリンクのカロリー&糖質はやっぱり高い?

スポンサーリンク

毎年、スタバさくらシーズも大人気!

少しづつ趣向を変えてスタバファンを楽しませ続けているスタバさくらシーズ。

2021年のさくらシリーズの新作フラペチーノはどのようなお味なのでしょうか。

例年同様、第一弾と第二弾に分かれての発売です。

ほんのり桜風味が絶品の、そのフラペチーノやホットドリンクのカロリーや糖質も見た目通り多いのか、案外少ないのか気になるところです。

是非、カロリーや糖質を知った上でスタバさくらシーズを楽しむようにしましょう!

目次

スポンサーリンク

スタバさくら2021の新作第一弾フラペチーノのカロリー&糖質量はやっぱり多かった!!

2021年のさくらシーズ第一弾フラペチーノの情報が2021年2月14日(日)の夕方に発表されました。

2021年度のさくらシリーズのフラペチーノは「さくらふわり ベリー フラペチーノ」のカロリーや糖質はバレンタイン限定ドリンクほどカロリーは高くありませんが、定番の抹茶フラペチーノよりは多いカロリーと糖質量です。

見た目は優しい色と香りなので、カロリーや糖質があまり高くないように見えますが、結構ありますので、カロリーや糖質を知った上で楽しんで味わってください!

トールサイズのみの取り扱い

 エネルギー(Kcal)糖質(g)タンパク質(g)
ミルク39560.84.9
低脂肪タイプ37860.74.9
無脂肪乳36160.64.9
豆乳391 58.14.8
アーモンドミルク37457.31.8

どのようなフラペチーノの味わいかと言うと、ミルクベースのフラペチーノで、さくらストロベリーソースが混ぜ込まれており、更に、甘酸っぱいなめらか食感のラズベリーパンナコッタが入っていて、時々ストローからお口へ運ばれて心地よい食感です。

さらに、サウラとバニラ風味のスポンジクラムとフリーズドライストロベリーがトッピンクされていて、見た目もキュート。

春の風邪を感じる優しい味わいの一品です!

スポンサーリンク

スタバさくら2021新作さくらふわり ベリー ミルク ラテのカロリーと糖質量はどのくらい?

毎年、さくらシーズはフラペチーノだけでなく、ホットドリンクも新作が販売されます。

2021年のさくらのホットドリンクは「さくらふわり ベリー ミルク ラテ」。

どんなお味かと言うと、ホットミルクに、さくらの花のパウダーとストロベリー果汁を混ぜ込んだ「さくらストロベリーソース」が入っていて、ネーミングの通り、ふんわり優しい味わいです。

ショートサイズ

 エネルギー(Kcal)糖質(g)タンパク質(g)
ミルク26129.87.8
低脂肪タイプ23029.67.8
無脂肪乳19829.57.8
豆乳25424.97.6
アーモンドミルク22223.32.0

トールサイズ

 エネルギー(Kcal)糖質(g)タンパク質(g)
ミルク40051.711.1
低脂肪タイプ35551.411.1
無脂肪乳31151.211.1
豆乳39044.610.8
アーモンドミルク34542.42.8

グランデサイズ

 エネルギー(Kcal)糖質(g)タンパク質(g)
ミルク53973.514.4
低脂肪タイプ48173.214.4
無脂肪乳42372.9 14.4
豆乳52664.314.0
アーモンドミルク46761.53.6

ベンティーサイズ

 エネルギー(Kcal)糖質(g)タンパク質(g)
ミルク66695.217.7
低脂肪タイプ59594.817.6
無脂肪乳52394.517.6
豆乳65083.917.1
アーモンドミルク57880.44.3

トールサイズを飲むと、ショートケーキ1個と同じくらいのカロリー&糖質。

こちらのドリンクを飲む際は、ケーキ類などのスイーツは控えておきましょう。

ケーキと甘いさくらシーズのドリンクを同時に食べると、1000Kcalを超えます。

成人女子の1食のカロリー摂取量を遥かに超えてしまいますので、注視しながら選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

スタバさくら2021新作フラペチーノ&ドリンクのカロリーや糖質量を知った上で楽しみましょう!

毎年大人気のスタバさくらシーズの新作第一弾のフラペチーノとドリンクのカロリーや糖質についてご紹介してきました。

2021年のスタバさくらシリーズの新作ドリンクも売り切れてしまわないうちに、是非是非カロリーや糖質を考慮しながら味わいましょう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次