スポンサーリンク


一般参賀2019年5月4日混雑状況と待ち時間と確実にお目にかれる皇居到着時間をお届け!

御即位一般参賀の待ち時間

スポンサーリンク

2019年5月1日に令和天皇が
即位されました。

それに伴い一般参賀が
新天皇即位後の5月4日に行われ
6回お出ましに。

気になる御即位一般参賀の混雑状況・
来場者数を随時更新。

また今年のお正月の一般参賀人数を超える
来場者が予想され大混雑状況と
長い待ち時間の御即位一般参賀。

開門のされている時間内へ行ったのに陛下とお目にかかれない!
といったことがないように
確実にお目にかかれる時間の予測と
混雑状況をお話していきましょう。

新天皇のはじめてのお言葉野込められた思い
と即位の礼について御覧になりたい方はこちらをご覧下さい。
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-crown-princessemperor-masako/”]

 

新皇后雅子さま「の令和元年に初めて披露されたそのドレスとティアラ」
「御即位一般参賀でお召になったドレスやお帽子」
「即位後初の宮中祭祀でお召になった伝統衣装」
「雅子さまの気になる体調」
について知りたい方はこちらを御覧ください。
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-princessemperor-masako-dress/”]
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-princessemperor-masako-dress/”]
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-masako-traditional-attire/”]
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-crown-princessemperor-masako/”]

 

目次

スポンサーリンク

2019年5月4日令和天皇の御即位一般参賀時間

  • 第1回 午前10時00分頃
  • 第2回 午前11時00分頃
  • 第3回 正午頃
  • 第4回 午後1時00分頃
  • 第5回 午後2時00分頃
  • 第6回 午後3時00分頃

○第3回までは,天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方
○第4回以降は,天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下

参入時刻:午前9時30分~午後2時30分

 

スポンサーリンク

2019年5月4日令和天皇の御即位一般参賀の待ち時間と確実にお目にかれる皇居到着時間

  • 第1回 午前10時00分頃→6時に皇居到着の場合…前方で参賀できると予測。待ち時間4時間
    7時に皇居到着の場合…中央から後方で参賀できると予測。待ち時間3時間
    8時に皇居到着の場合…後方でなんとか参賀できると予測。待ち時間2時間
  • 第2回 午前11時00分頃→8時に皇居到着の場合…2回目前方~中央で参賀できると予想。待ち時間3時間
    9時に皇居到着の場合…2回目中央から後方で参賀できると予測。待ち時間2時間
  • 第3回 正午頃→10時に皇居到着の場合…第3回ギリギリ後方で参賀できると予測。待ち時間2時間
  • 第4回 午後1時00分頃→10時に皇居到着の場合…第4回目前方~中央で参賀できると予想。待ち時間3時間
  • 第5回 午後2時00分頃→11時に皇居到着の場合…第5回目中央~後方で参賀できると予想。待ち時間3時間
  • 第6回 午後3時00分頃→11時30分に皇居到着の場合…第6回目後方でギリギリ参賀できると予想。待ち時間3時間30分

2019年新年の一般参賀を参考に待ち時間を予測しました。

概ねの待ち時間は2~3時間30分といったところです。

しかしながら一般参賀への来場者数は毎年増加しています。

御即位一般参賀については2019年新年一般参賀を超える来場者数が予想されます。

時間には余裕を持って早めに行動して
せっかく行ったのに新天皇陛下や
新皇后雅子さまにお会い出来なかった・・・

というような事がないように計画を立てましょう!!

 

スポンサーリンク

待ち時間の参考となる2019年新年一般参賀のSNSの声

 

2019年一般参賀の待ち時間は一般参賀15時の会で3時間30分待ちでした。

これ以上遅くなるともう一般参賀には参加できなくなります。

必ず11時30分までには到着するようにしましょう。

御即位一般参賀はさらに多い来場者が予想されるので早めの到着を心がけることがオススメです

 

スポンサーリンク

2019年5月4日御即位一般参賀当日の随時更新!混雑状況と一般参賀来場人数

御即位一般参賀人数を時間を追って表示してみましょう。

開門前の7時30分 1万2500人
開門直前の9時10分 4万9300人
午前11時30分 6万5000人
来場者数 14万1130人

2019年朝7時30分の段階で12500人の方々が既に並んでいました。

そこで手荷物チェックは8時スタートでしたが
予定を早めて7時30分から開始。

さらに開門は9時30分の予定でしたが
9時10分に開門されました。

その開門前の9時10分の時点で既に4万9300人。

午前11時30分までにおよそ6万5000人が参賀。

前日から並ぶことは控えて下さいとのことでしたが
やはり並んでいる方はいらして午前1時の段階で
25人いらっしゃいっました。

平成の新年一般参賀の来場者数

御即位一般参賀の待ち時間

来場者数
平成21 7万5790人
平成22 7万9290人
平成23 7万7110人
平成24 7万0770人
平成25 7万8760人
平成26 8万1540人
平成27 8万1030人
平成28 8万2690人
平成29 9万6700人
平成30 12万6720人
平成31 15万4800人

平成25年までは7万人台だった来場者数が
平成26年から徐々に増え始め
平成31年は平成最後の新年一般参賀ということもあり15
こともあり15万人台へ。

令和元年の御即位一般参賀は
この15万人を超える可能性があります。

15万人の来場数となった平成31年は
7回お出ましになられました。

これを考慮して計算すると
1回の入場者数は2万2114人と
いうことになります。

待つのは大変ですが
行ってよかったという声が聞かれます。

新年は寒さとの闘いになりますが
今回は春の最も過ごしやす季節です。

チャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

2019年5月4日令和天皇の御即位一般参賀の大まかな流れ

4時~6時 始発で皇居の最寄り駅に到着した来場者が行幸通りに列形成開始
8時頃 手荷物検査などセキュリティチェック開始
9時30分頃 皇居正門から参入開始
10時頃 1回目のお出まし。お出ましは5分程度で終了
参賀終了後退出へ 坂下門・桔梗門・大手門・平川門・北桔橋門・乾門から退出

※到着すると整理券が配られていますので
キチンと受け取るようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

一般参賀へ参入する皇居正門(二重橋)の最寄り駅と行き方

 

  駅名 皇居正門(二重橋)までの所要時間
地下鉄有楽町線 桜田門駅 徒歩3分
地下鉄千代田線 二重橋前駅 徒歩10分
地下鉄三田線 日比谷駅 徒歩12分
JR山手線 有楽町駅 徒歩13分
JR 東京駅丸の内南改札 徒歩17分
地下鉄丸の内線 東京駅 徒歩18分

最も近い最寄り駅は
地下鉄有楽町線の桜田門駅です。

改札から出て地上に上がると
目の前にお堀が広がっています。

徒歩3分。

 

スポンサーリンク

令和天皇即位一般参賀への来場についての注意事項

2~3時間30分の待ち時間。

さらに並び始めてから退場するまでの時間を
考慮すると5時間程度かかることが予想されます。

 

スポンサーリンク

お手洗いは必ず事前に済ませておきましょう

並んでいる途中にお手洗いに出かけると
列に戻ったときには割り込みとみなされてもめているケースもあります。

行列の振り出しに戻らざるを得ない場合もありますので必ず事前に済ませるようにしておきましょう。

 

スポンサーリンク

手荷物検査には時間がかかる

皇居に到着した!と思っても
手荷物検査に時間を要します。

それほど空港利用時のような
手荷物検査ではありません。

コンサートや野球観戦に行ったときのような簡単な手荷物検査です。

金属探知機での検査は簡単にあります。

30分~1時間程度かかります。

イライラせず気長に待ちましょう。

 

 

スポンサーリンク

早すぎる来場は控えましょう

御即位一般参賀の先頭に並びたいからと言って前日の5月3日の夕方や当日5月4日の未明から皇居外苑付近に整列することは控えましょう。

どんなに早い時間に整列するにしても
始発の電車で到着できる時間にしておきましょう。

始発の桜田門駅到着は5時14分です。

この時間より早い時間の整列は控えましょう。

 

スポンサーリンク

御即位一般参賀に一度参加したら退場を

熱烈なファンの方は1度だけでなく複数回
一般参賀で新天皇陛下や新皇后さまの
お姿を見ようとされる方がいらっしゃいます。

多数の方が並ばれるので何度もお目にかかろうとはせず1回の5分間を大切にして
その場に留まらずに退場するようにしましょう。

 

スポンサーリンク

熱中症対策にこまめな水分補給を

春の過ごしやすい季節とはいえ
段々と気温が上がって来る5月の東京です。

5月4日の午前中は19℃

正午には21℃となり最高気温は25℃まで
上昇するとされています。

炎天下のもとでずっと立って待つと
なると熱中症の心配も出てきます。

水やお茶などを持参して
こまめな水分補給をするように
心がけましょう。

 

スポンサーリンク

令和元年の新しいスタート一般参賀で素敵なものとしましょう

毎年寒かった新年一般参賀とは異なり
とっても過ごしやすい季節での一般参賀です。

混雑が予想されますが
イライラせず穏やかな気持と
早めの行動で来場してみましょう。

平成とは異なる新しい令和のスタートになることでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次