スポンサーリンク


令和天皇「即位の礼」のスケジュールと新天皇のお言葉に込められた思いをご紹介

令和天皇即位の礼

スポンサーリンク

2019年5月1日令和天皇誕生!

令和天皇になるためには
「即位の礼」という儀式が
執り行われました。

その、「即位の礼」とは
どんな儀式だったのでしょうか。

その内容をご紹介していきましょう。

また令和天皇に即位されて初めての
国民に向けたメッセージもご紹介していきましょう。

皇后雅子さまの「宮中祭祀の伝統衣装」
「一般参賀の際に披露されたそのドレスと他の女性皇族のドレス」
「即位の礼の後朝見の儀でのドレスとティアラ姿」
「新皇后雅子さまの気になる体調」
「2019年5月4日の一般参賀の待ち時間と来場者数」」
について御覧になりたい方はこちらをご覧ください。
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-masako-traditional-attire/”]
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-samga-masako-dress/”]
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-crown-princessemperor-masako/”]
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-sanga514/”]
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-crown-princessemperor-masako/”]
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/reiwa-princessemperor-masako-dress/”]

 

 

目次

スポンサーリンク

令和天皇になるための「即位の礼」とは

「即位の礼」の儀式には
「剣璽等承継の儀」と「即位後朝見の儀 」の2つの儀式が
執り行われます。

皇居・宮殿「松の間」で行われ
2つの儀式をもって初めて令和天皇となられるのです。

 

スポンサーリンク

令和天皇の「即位の礼」の「即位後朝見の儀 」とは

 

スポンサーリンク

令和天皇の初めての国民へのメッセージに込められた思いとは

2019年5月1日午前11時10分。

即位後朝見の儀は執り行われました。

新天皇が話される国民に向けたメッセージをお伝えしましょう。

動画のなかでは1時間30分35秒のところから
メッセージを述べられています。

日本国憲法および皇室典範特例法の定めるところにより
皇位を継承しました。

この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。

顧みれば、上皇陛下には御即位により、
30年以上の長きにわたり
世界の平和と国民の幸せを願われ、
いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、
その強い御心を御自身のお姿でお示しになりつつ、
一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。

上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に
心からの敬意と感謝を申し上げます。

上皇陛下が掲げておられた
「世界の平和と国民の幸せ」にもふれられ
温故知新の意識を感じさせるとっても
素敵な新天皇のお言葉です。

また、御自身の文学修士の学位を保持され、
歴史学者としての一面を持たれ、
更にイギリスのオックスフォード大学院への留学経験。

そういった歴代天皇で初めてとなる
大学を卒業、大学院を修了、留学経験を
フルにいされるであろう
自己研鑽の意識も感じられました。

 

スポンサーリンク

令和天皇「即位の礼」の「剣璽等承継の儀」とは

剣璽等承継の儀は10時30分から執り行われました。

皇位継承順位1位の皇嗣の秋篠宮さま、同3位の常陸宮さまに加え、
三権の長や閣僚ら26人が参列予定の儀式です。

剣璽等承継の儀は5分で終了。

 

スポンサーリンク

剣璽等承継の儀とは

令和天皇即位の礼

皇位を象徴する宝物「三種の神器」が証となりその
三種の神器を継承するための執り行われる行事の
ことを言います。

剣璽等承継の儀は神道の象徴的な儀式なのです。

その三種の神器のうち「剣」と「璽」と「八咫鏡」の
神器が儀式の中で継承されます。

しかしながら、これらは
即位の儀式においてもレプリカを使い
披露されることはありません。

もともとのオリジナルは何処にあるかも
明かされておらず日本各地の神社にあるものと
予想されています。

 

スポンサーリンク

三種の神器の八咫鏡(やたのかがみ)とは

令和天皇即位の礼

伊勢神宮に納められていると信じられている
三種の神器の中で最も神聖な神器です。

日本民謡では天皇の知恵を象徴するものとされています。

鏡=神の力=真実を映し出すもの

日本古事記では伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)の神によって
造られたとされています。

古事記の中では
天照大神(あまてらすおおみかみ)が、
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)との不和のために
天岩戸(あまのいわと)に隠れて闇に包まれた世界を
光の世界に戻す為に使われた八咫鏡とされています。

天照大神はその八咫に映し出された自身の姿に
誘われて出てきたとされています。

紀元前660年に日本で最初の天皇となった
「神武天皇」の曽祖父とされている
邇邇芸命(ににぎのみこと)に天照大神は引き継いだ
とされています。

天照大神の孫が邇邇芸命です。

 

スポンサーリンク

三種の神器の草薙剣とは

令和天皇即位の礼

熱田神宮(愛知県)に祭られていると言われています。

剣は天皇の勇敢さを示すものです。

8つの頭を持つヘビ「八岐大蛇(やまたのおろち)」の
伝説から生まれたとされています。

伝説とは八岐大蛇に娘を食べられてしまった老夫婦が
最後に残った娘との結婚を条件に須佐之男命に助けを求めた際
八岐大蛇に酒を飲ませて退治た須佐之男命が、
八岐大蛇の尾から草薙剣を見つけ天照大神に捧げられた
というものです。

 

スポンサーリンク

三種の神器の八尺瓊勾玉とは

皇居に保管されており
天皇の慈悲の象徴。

いわれの根源は変装具だったものが
後に象徴の価値を持つようになったものです。

紀元前1000年ごろから日本で作られ始めた
コの字型に曲がったビーズの一種。

天照大神の岩戸隠れの際に、
玉祖命(たまのおやのみこと)が作って
誘い出す際に飾ったとされる品物です。

三種の神器の中では唯一
「オリジナル」が残っているとされています。

 

スポンサーリンク

即位後朝見の儀とは

令和天皇へと即位された後
初めて公式に国民の象徴として
国民の代表とお会いになられるその儀式を言います。

この儀式に参列されるのは
新皇后さま、秋篠宮ご夫妻ら成年皇族方、三権の長や閣僚、
都道府県知事や市町村長の代表ら約300人。

新陛下がお言葉を述べた後、
安倍晋三首相が国民代表の辞を述べられます。

スポンサーリンク

令和天皇のこれからの国民の象徴としての活躍を期待しましょう

とっても新鮮な響きの令和天皇。

平成天皇が作り上げてこられた国民の象徴としての
あり方を更に素敵なものとして活躍されることを
期待したいと思います。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次