スポンサーリンク


令和の「饗宴の義」のメニューは何?和or仏料理どっち?平成のメニューと共にご紹介

饗宴の儀のメニュー

スポンサーリンク

饗宴の義とは令和天皇のお即位を披露され
祝福を受けられるための饗宴。

2600人もの参列者が10月22日・25日・29日・31日の
4回に分けて饗宴の義に招待されています。

その饗宴の義で振る舞われるお料理メニューとは
どのようなものなのでしょうか。

平成の饗宴の義と共にご紹介していきましょう。

 

目次

スポンサーリンク

令和の「饗宴の義」のメニューは何料理?

ふるまわれる料理は正式発表されていませんが、宮中晩餐会では原則、フランス料理がふるまわれます。しかし、平成の饗宴の儀では、あまりに出席者が多すぎたため和食での提供になりました。

料理は国内招待者用と外国元首用とメニューが異なるため、その点にも注目したい

22日の饗宴の儀の後にメニューは発表されました。

饗宴の儀メニュー

プリンスホテルのシェフ「高橋慶太料理長」が担当。

饗宴の儀メニュー

これは宮内庁から外注されました。

和食中心で平成の饗宴の義を引き継いでその通りのものが
振る舞われています。

【前菜】
かすご鯛姿焼き・エビ鉄扇・アワビ塩蒸し・百合根・鴨錦焼き・
黄柚子釜・篠あん肝・栗・きゅうり

【酢の物】
魚介酢漬け・スモークサーモン・ホタテ貝・ヒラメ・ワカサギ

【焼き物】
牛肉アスパラガス巻・ブロッコリー・生椎茸・小タマネギ・小トマト

【温物】
茶碗蒸し・ふかひれ・まいたけ・三つ葉

【揚げ物】
三色揚(カニ・キス・若鶏)・紅葉麩・クワイ・銀杏・松葉そば

【かやく飯】
鯛そぼろ・タケノコ・シイタケ・かんぴょう・錦糸玉子・紅生姜

【吸い物】
伊勢エビ葛打・松茸・つる菜

【果物】
イチゴ・マスクメロン・パパイア

【菓子】
和菓子

このように和食中心ではありましたが
肉料理になれた欧米諸国の来賓にも馴染みやすいような
素材で仕立てられています。

その他、イスラム教の戒律に則った
ハラールのメニューやベジタリアンへのメニューも
準備されました。

 

饗宴の儀2日目のメニュー

饗宴の儀のメニュー

10月25日に行われた饗宴の儀2日目では
提供されるメニューが初日とは異なります。

日本人の来賓が多いためです。

大島理モリ衆院議長や山中信弥さん、
本庶佑さんらノーベル賞受賞者、
「令和」の年号の考案者とされる中西進さん、
皇后雅子様のご両親の小和田恒さん、優美子さん夫妻など
三権の長や閣僚、国会議員、各界代表ら約400人が出席。

初日のメニューとは異なり
牛肉なアスパラ巻きの代わりに
鯛などのお刺身が加わりました。

魚中心のより和食でシンプルなお料理となっています。

饗宴の儀3日目・4日目は立食スタイル

令和の饗宴の義の初日と2日目は着席スタイルでしたが、
3日目と4日目は立食スタイルが取り入れられるなど
皇后雅子様の体調を気遣って平成とは異なる形式にされています。

平成の饗宴の儀では7回あったものを
皇后雅子様の体調を考慮して4回に減らすために
立食スタイルが取り入れられました。

饗宴の儀のメニュー

参列者の廻りにドリンクが並べられていっます。

平成の「饗宴の義」のメニューは日本料理とフランス料理の2本立て

令和の饗宴の義は平成の饗宴の義を引き継いでそのとおりのものを
振る舞うとされているので平成の饗宴について振り返ってみましょう。

外国賓客用のメニューと国内から招待した相対者用の2種類で提供されていました。

スポンサーリンク

外国賓客用

令和の饗宴の義のメニュー

【前菜】
かすごタイ姿焼き、エビ鉄扇、アワビ塩蒸し(写真の右)、
ユリ根、カモ錦焼き、黄ユズ釜、篠アンキモ、栗、チシャトウ

【酢の物】(左の柑橘の器)
魚介酢漬け(スモークサーモン、ホタテ貝、ヒラメ、ワカサギ)

令和の饗宴の義メニュー

【前菜】 かすごタイ姿焼き、エビ鉄扇、アワビ塩蒸し、 ユリ根、カモ錦焼き、黄ユズ釜、篠アンキモ、栗、チシャトウ 【酢の物】 魚介酢漬け(スモークサーモン、ホタテ貝、ヒラメ、ワカサギ)

 

【焼き物】(写真左上)
牛肉アスパラガス巻き、ブロッコリー、生シイタケ、小タマネギ、小トマト

【温物】(写真左下)
茶碗蒸し(ふかひれ、マイタケ、三つ葉)

【揚げ物】(写真右下)三色揚げ(カニ、キス、若鶏、紅葉ふ、クワイ、ギンナン、松葉そば)

令和の饗宴の義メニュー

【焼き物】 牛肉アスパラガス巻き、ブロッコリー、生シイタケ、小タマネギ、小トマト 【温物】 茶碗蒸し(ふかひれ、マイタケ、三つ葉) 【揚げ物】 三色揚げ(カニ、キス、若鶏、紅葉ふ、クワイ、ギンナン、松葉そば)

 

【かやく飯】(写真左)
鯛そぼろ、タケノコ、シイタケ、カンピョウ、錦糸タマゴ、紅ショウガ

【吸い物】(写真右)
伊勢エビ葛打ち、マツタケ、メカブ、

令和の饗宴の義メニュー

【かやく飯】 タイそぼろ、タケノコ、シイタケ、カンピョウ、錦糸タマゴ、紅ショウガ 【吸い物】 伊勢エビ葛打ち、マツタケ、メカブ

 

【果物】(写真下のガラス容器)
マスクメロン、パパイヤ、イチゴのシロップがけ

【菓子】
和菓子二種(写真上)

令和の饗宴の義

【果物】 マスクメロン、パパイヤ、イチゴのシロップがけ 【菓子】 和菓子二種

確かに令和の饗宴の儀の食事は平成の饗宴の儀を
忠実に引き継いだメニューです。

スポンサーリンク

2回目の饗宴の儀・内閣など日本人を中心に招待したと黄のメニュー

【酢の物】(左の柑橘の器)
魚介酢漬け(スモークサーモン、ホタテ貝、ヒラメ、ワカサギ)

【作身】(鯛など)

【取肴】かまぼこなどの練り製品他

【焼物】(鯛)

【温物】

【かやく飯】
タイそぼろ、タケノコ、シイタケ、カンピョウ、錦糸タマゴ、紅ショウガ

令和の饗宴の義のメニューー
お刺身などの生魚は日本人にとっては
和会席などでも欠かせないお品になっていますが
生魚を食べる習慣はどの国でもあるものではありません。

外国賓客向けの料理はお刺身ではなに焼き物、
揚げ物にして提供されました。

右手前の白い箱はご下賜の記念品。

 

スポンサーリンク

令和の「饗宴の義」10月22日・25日は着席スタイル・29日・31日は立食スタイルでのおもてなし

平成の饗宴の儀では昼・夜合計7回ものおもてなしがあり
上皇・上皇后さまともに大変でしたとの感想が述べられました。

令和の饗宴の儀では前回のしんどさを踏まえ、
また、皇后雅子様の体調にも配慮して連続した日程ではなく
数日開けての饗宴の儀。

10月22日の饗宴の儀は19時20分~22時50分の3時間30分と
長時間行われ着席スタイル。

二日目の25日の2日は12時~12時40分と短い着席スタイル。

後半の10月29日と31日は15時~15時50分と短めの
立食スタイルでお行われます。

立食スタイルでは来賓との距離も更に短くなり
語学に堪能な天皇陛下・皇后雅子様のスキルを十分に
発揮される機会となります。

こちらの様子についても公開され次第お伝えしていきましょう。

スポンサーリンク

令和の「饗宴の義」10月22日の何時から?

10月22日の饗宴の儀は19時20分~22時50分の3時間30分と長時間。

その他は40~50分と短縮されて行われます。

一覧にしてみました。

日程 食事スタイル 来賓 会場
10月22日㈫
19時20分~22時50分
着席スタイル 外国賓客ご夫妻
三権の長のご夫妻
豊明殿
10月25日㈮
12時~12時40分
着席スタイル その他の三権の長のご夫妻
委員長・大臣など
元皇族・ご親族
民間関係者
豊明殿
10月29日㈫
15時~15時50分
立食スタイル 国会議員
市町村関係者
民間関係者
春秋の間
国会議員
都道府県関係者
豊明殿
10月31日㈭
15時~15時50分
立食スタイル 駐日大使ご夫妻

春秋の間
三権の幹部
民間関係者
豊明殿

さらに10月23日には首相夫妻主催の晩餐会が
18時~21時まで開かれます。

首相夫妻主催の晩餐会も入れるとご会食は合計5回。

数日開けての日にち設定はされていますが
とてもタイトなスケジュールです。

 

スポンサーリンク

令和の門出となる「饗宴の義」でおもてなし

即位礼正殿の儀が無事に執り行われ
夜からは饗宴の儀ととってもお忙しかった令和天皇陛下と皇后雅子様。

饗宴の儀で振る舞われるお料理や日程についてご紹介してきました。

10月22日から饗宴の儀は4日間続き
11月10日にはパレードも開かれます。

これからのご活躍を楽しみに見ていきましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次