生食パンブームが到来して、乃が美の生食パンを初め、銀座に志かわの生食パンやなど生食パン専門店が登場しています。
生食パンの特徴は決めの細やかさ、耳までふんわり柔らかく食べられるしっとりふわふわ食感ではないでしょうか。
そんな、高級生食パンを朝起きたらホームベーカリーが焼き上がりを知らせてくれて、焼き立て生食パンが食べられたら、1日が充実すること間違いありません!
ホームベーカリーに材料を投入するだけで、とっても簡単ですので是非チャレンジしてみてください。
ホームベーカリーで作る乃が美風【生食パン】レシピその1~生クリーム使用編
乃が美の生食パンの特徴は
- 耳まで美味しい
- やわらかさ
- 決めの細やかさ
- 甘み
- 香り
そんな、特徴を持った生食パンの焼き立てがおうちで食べられるって幸せですよね。
試作を繰り返して、完成したレシピをご紹介していきましょう。
材料 | 重量 |
強力粉 | 200 g |
無塩バター | 6 g |
はちみつ | 8 g |
塩 | 4 g |
生クリーム (乳脂肪35%) | 30 g |
スキムミルク | 6 g |
水 | 145 g |
トレハロース | 13 g |
ドライイースト | 2.5 g |

乃が美風【生食パン】レシピその1~生クリーム使用の作り方

- ホームベーカリーのパンケースに上記の材料を計りながら入れていきます。
- パナソニック製のホームベーカリーの場合はドライイーストは蓋についているイースト容器にいれます。
- 食パンのコース選択を「ソフト食パン」にセットします。
- スタートボタンを押して、焼き上がりまで気長に待ちましょう。
パナソニック製のホームベーカリーの場合、ソフト食パンの焼き上がりには4時間20分かかります。 - 焼き上がりの音楽がなったら、蓋を開けて、ミトンなどでパンケースを取り出します。
※やけどには十分注意しましょう。
※焼き上がって、蓋を閉めたまま放置すると、予熱で焦げていきますので、手早くパン焼き機から焼き上がった食パンを取り出しましょう。
ホームベーカリーは様々なメーカーから販売されています。
オススメはドライイーストを捏ね操作後に後から投入する設定になっているパナソニックの製品です。
ホームベーカリーで作る乃が美風【生食パン】レシピその2~生クリーム無し編
生クリームを使用すると、カロリーが上がるから、気になると思われる方もいらっしゃるでしょう。
また、普段あまり使わないので特別パンのために購入するのは、余らせてしまうこともあり、ちょっと嫌・・・
そんな思いの方にも生クリームなしで乃が美風食パンを楽しめる神レシピをご紹介しましょう。
材料 | 重量 |
強力粉 | 200 g |
オリーブオイル | 15 g |
はちみつ | 5 g |
塩 | 4 g |
スキムミルク | 6 g |
トレハロース | 18 g |
ドライイースト | 2.5 g |
水 | 140 g |
生クリームに抵抗のある方はあっさりとした味わいがお好みではないでしょうか。
こちらについては、オリーブオイルを使用したホームベーカリーで作る乃が美風食パンのレシピを記載しています。
オリーブオイルといっても、様々な種類があります。
特にオススメなのはイタリア産のネッタリブリオというオリーブオイルです。
オリーブにフレッシュな香りがそのまま凝縮された味わいのオリーブオイルで、渋みやエグミは一切ありません。
興味のある方は、是非、使ってみてください。
[blogcard url=”https://daromashop.thebase.in/items/4320621″]
そこまで、高級なオリーブオイルじゃなくても・・・と思われる方にはエキストラバージンオイルのこちらがおすすめです。
乃が美風【生食パン】レシピその2~生クリーム無しの作り方
作り方はその1に生クリームを使った時と同じです。
- ホームベーカリーのパンケースに上記の材料を計りながら入れていきます。
- パナソニック製のホームベーカリーの場合はドライイーストは蓋についているイースト容器にいれます。
- 食パンのコース選択を「ソフト食パン」にセットします。
- スタートボタンを押して、焼き上がりまで気長に待ちましょう。
パナソニック製のホームベーカリーの場合、ソフト食パンの焼き上がりには4時間20分かかります。 - 焼き上がりの音楽がなったら、蓋を開けて、ミトンなどでパンケースを取り出します。
※やけどには十分注意しましょう。
※焼き上がって、蓋を閉めたまま放置すると、予熱で焦げていきますので、手早くパン焼き機から焼き上がった食パンを取り出しましょう。
ホームベーカリで作る生食パンの材料の役割

小麦だけではなく、生クリーム、バターまで徹底して素材を吟味いたしました。また蜂蜜を配合したことで、ほのかで上品な甘みが広がる「生」食パンです。
生地ももちろんですが、香ばしくやわらかい耳はやみつきになる美味しさです。
https://nogaminopan.com/secret/
乃が美の生食パンはバター、はちみつ、生クリームを使用しています。
最も重要な役割を果たす材料が『トレハロース』

今回ご紹介しているレシピの最も重要な素材はトレハロース。
トレハロースはきのこ類や酵母などに含まれている自然界に存在する糖で、私たちの身近な食品の中にも存在します。
https://treha.jp/knowledge/about/
現在、お菓子などの食品に幅広くつかわれています。たとえば、コンビニで販売されているケーキや水ようかんなどにも使われています。
その他、化粧品、入浴剤、農業花卉園芸等々幅広く使用されており、海外での利用も増加しています。
糖なので、砂糖と同じエネルギーですが、血糖値の急な上昇を抑えるなど効果が期待されている素材でもあります。
パンについて使う場合、ドライイーストの発酵にはイーストのエネルギー源となる砂糖が必要です。
残念ながら、砂糖の代わりはせず、イースト発酵はしませんので、注意が必要です。
パンに使用することで、しっとり感が増し、デンプンの老化を防ぐことができ、翌日も固くならず、しっとりした柔らかい食感が持続して、そのままでも美味しく食べることが出るようになります。
トレハロースはインターネットでも購入できますし、富澤商店でもお取り扱いがあります。
パン以外にも、食品の保湿に特化しているので、家庭での炊飯や肉料理の調理などにも、幅広く使うことができます。
量が多くても、様々なお料理に使えるのでコストパフォーマンスの高い方を選びたい方は2Kg入がオススメです。
『バター』は芳醇な香りのものをチョイス
バターは芳醇な香りを出す役割をしていますので、新鮮なものを使いましょう。
オススメはよつ葉バターの食塩不使用タイプです。
その他、お好みのバターを使って頂いても、美味しく焼き上がります。
『生クリーム』がしっとり感の鍵
生クリームはトレハロースに次いで、しっとり感を出す素材です。
コクが程よくある乳脂肪35%の生クリームを使うのがおすすめです。
植物性の生クリームや投入でできた生クリームもありますが、種類によっては膨らみを抑えてしまうこともありますので、注意しましょう。
生食パンレシピその2~生クリーム無し編では、生クリームを使用していませんが、その分、トレハロースを多めにすることで、しっとり感をカバーすることができます。
『はちみつ』でキメの細やかさをプラス
はちみつは、保湿目的で化粧品にも使われるている素材です。
はちみつ入り泡立て卵白を使ったフェイスパックの方法がメディアで紹介されたこともあるくらいです。
砂糖に比べて3分の1量で同じ程度の甘みを出すことができますし、その甘さもまた、風味豊かでパンの素材としてはぴったりです。
はちみつにも様々な風味があります。
高級なはちみつになりますが、ピュアな砂糖のようなスッキリとした優しい甘みが特徴のはちみつです。
いつもとは違った雑味のないはちみつを使ってみると、より優しいお味に仕上がります。
ホームベーカリーで作る生食パンの気になるカロリー
生クリームを使ったり、しっとりしているので、カロリーは高いんじゃないか、金になる方もいらっしゃるでしょう。
ホームベーカリーで作る乃が美風食パン生食パンの生クリームを使用した場合と、使わない場合のかろりーについても、ご紹介していきましょう。
乃が美風【生食パン】レシピその1~生クリーム使用編
- 1斤 985 Kcal
- 100g当たり285Kcal
- 6枚切り1枚あたり164Kcal
材料 | 重量 | Kcal |
強力粉 | 200 g | 732 |
無塩バター | 6 g | 45 |
はちみつ | 8 g | 24 |
塩 | 4 g | 0 |
生クリーム | 30 g | 102 |
スキムミルク | 6 g | 22 |
水 | 145 g | 0 |
トレハロース | 13 g | 48 |
ドライイースト | 2.5 g | 8 |
乃が美風【生食パン】レシピその2~生クリーム無し編
- 1斤 987 Kcal
- 100g当たり286Kcal
- 6枚切り1枚あたり164Kcal
材料 | 重量 | Kcal |
強力粉 | 200 g | 732 |
オリーブオイル | 15 g | 138 |
はちみつ | 5 g | 15 |
塩 | 4 g | 0 |
スキムミルク | 6 g | 22 |
トレハロース | 18 g | 72 |
ドライイースト | 2.5 | 8 |
水 | 140 | 0 |
参考に、乃が美食パンのエネルギーをご紹介しましょう。
- 1斤当たり 986 kcal
- 100g辺り当たり 290Kcal
カロリーは乃が美食パンとほぼ同じように出来上がっています
ホームベーカリーで作る生食パンの消費期限と保存方法
本レシピのもう一つの特徴は、野菜室や冷蔵庫に入れても、固くならないところです。
パンは0~5℃がもっとも、固くなりやすい(老化しやすい)温度とされています。
本レシピの乃が美風生食パンは冷蔵庫にいれても、固くなりません。冷蔵庫の温度は0~10℃
野菜室の温度は2~5℃で、あまり変わりがありませんが、高い湿度を保ち感想を防ぐように設計されているので、野菜室での保存がおすすめです。
夏場は特に、常温で放置しておくと、カビが生えやすく、傷んでしまいますので、野菜室での保存がおすすめです。
野菜室で保存した本レシピの生食パンを翌日や2日後に食べても、固くなっておらず、しっとり感はキープされていて、とても美味しく食べることができます。
もちろん、トースターや10秒程度電子レンジで温めても美味しく召し上がっていただけます。
ホームベーカリーで焼き立てしっとりふわふわ生食パンで至福のひとときを満喫しましょう!
ホームベーカリーで作る乃が美風生食パンレシピ、生クリームを使用した場合と、使用しない場合について、ご紹介してきました。
トレハロースを使うことで、柔らかさがアップして、ホームベーカリーで材料投入するだけの簡単なのに、おうちで焼きたての乃が美風生食パンを楽しむことができます。
翌日になっても、固くならず、しっとり食感がキープだれるので、温め直してももちろん美味しいですが、そのままでも十分美味しくいただけます。
是非、ホームベーカリーでつくる乃が美風生食パンにチャレンジしてみてください!
コメント