W杯を初めどんどん活躍の幅を拡げ、2023年9月にはイングランド・プレミアリーグのブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCからも移籍話も浮上している三苫薫選手。
海外で活躍するには、英語力は凄い?と思われる方も多いことでしょう!
実際のインタビューで話をしている様子から三笘薫選手の英語力について検証していきたいと思います。
その他、英語はどうやって身につけのかについても深掘りしていきます!
現地のメディアや国内外の人が驚いたその英語力をぜひ御覧ください!
- ・三笘薫の英語力が絶賛されたインタビュー画像での話し方は?
- 三笘薫が英語を話せるようになったのはなぜ?
- 三笘薫の英語力はどこでいつ身につけたの?
- 三笘薫の英語力が絶賛された理由はなに?
- 三笘薫だけじゃない!英語が堪能は日本人サッカー選手ってどれだけいるの?
- 三笘薫の英語力に絶賛の嵐!どこで学んでなぜ流暢に話せるの?インタビュー動画も大検証!まとめ
気になる方は見ていってください!!
三笘薫の英語力が絶賛されたインタビュー画像での話し方は?
022年11上旬のあるインタビューに応じている三苫薫選手を見てとても驚いて記者がいた。
それは、日本に15年以上滞在しているダン・オウロイッツ記者(ジャパンタイムズ/36歳)です。
ダンさんは三苫薫選手が“ミックスゾーン”でひとり、英語取材を受けていることが素晴らしいと感じたようでした。
試合後に取材をする競技数多くはありますが、事前にアポイントのある取材とミックスゾーンでの取材では対応が変わる選手も少なくないとのことです。
だが、三苫薫選手は定型文を話すわけではなく自分の言葉で伝えようとしている。
「これは、言葉が堪能であることよりとても重要なこと。」
とダンさんは言っていました。
しかし、文法や発音にまだまだミスがあるようです。
でも、ダンさんは「言いたいことは十分伝わった。完璧じゃなくていいです。」
といいていました。
また、別のインタビュー画像はこちら。
まるで、日本語で答えているかのようなスピーデーな受け答え。
バッチリ、ヒアリングはマスターされているんですね。
また、自身のSNSでもこのような英語での投稿があります。
三笘薫の英語力の上達スピード一覧!
三笘薫選手の英語力の凄さはお伝えしてきましたが、日本でプレーする頃から英語がすごかったわけではありません。
海外でプレーするについれて、年々英語力が上達する三笘薫選手を追いかけていきましょう。
2021年の三笘薫の英語力
2021年川崎フロンターレからブライトンへの完全移籍が決まるも、サン・ジロワーズへレンタル移籍となった時の画像です。
つまり、日本から海外へ出た初めての年の英語力です。
最後の「がんばります!」までカタコトになっていて、頑張っている度合いがすごく伝わってきますね。
2022年の三笘薫の英語力
2022年ブライトンでプレーすることとなったシーズン参加への意気込みメッセージです。
短めですが、次々と文章が英語で話されていて、少し考える合間はありますが、上達ぶりが伺えます!
2023年の三笘薫の英語力
2023年のインタビューシーンがこちら
ゆっくりとした受け答えではありますが、着実に英語で言いたいことを表現されていて、素晴らしいですね。
三笘薫が英語を話せるようになったのはなぜ?
欧州に挑戦した三苫薫選手が現地で英語力の低さを感じたので勉強量を増やしたのではないかと考えています。
三苫薫選手は2021年にイングランド・プレミアリーグのブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCに完全移籍を果たしたのでこの頃から英語を日常生活の一部として使い始めたと考えられます。
そのため、当時は英語力の低さを提言されることが多かったです。
ベルギーリーグのロイヤル・ユニオン・サン=ジワローズでの三苫薫選手のプレーを見続けてきたベルギー人記者のキャミ氏は当時こう語っている。
三笘を見続けているキャミ氏は、「彼の最大の強みは、スピードとドリブルだ。違いを作る方法を、本当によく知っている選手だ。三笘はウイングバックでもプレーしているから、守備面でも多くの役割をこなさないといけない。それはピッチ上で、彼がやりたいことではないかもしれない。でも、彼はチームの助けになることを嫌がったりしない。最大の弱点は、チームメイトや監督、スタッフとのコミュニケーションが取りにくいことだろうね。英語を勉強しているけれど、まだ先は長そうだ」と、分析した。
ライブドアニュース (livedoor.com)
また、当時のチーム指揮官からも似たようなことが言われている。
指揮官は三笘との意思疎通については苦労しているとも明かしている。「彼はある程度の言葉を理解するが、英語の語学力はそこまでではないので、我々の哲学やタクティクスの共有するという点では簡単ではない。でも彼は英語のレッスンを重ねていて、どんどん良くなっているよ。そちらの学習も重ねてもっと語学力を高めてほしいね。やはり必要なのはコミュニケーションだから」
ジュピラーリーグ | DAZN News 日本
このように欧州に移籍をしたばかりの三苫薫選手は英語力が弱点だと言われていましたが、今の姿からはあまり想像できないですよね。
そして、2022年の夏にブライトンに復帰した三苫薫選手
この時には1年前とは比べ物にならないくらい上達した英語力を披露しています。
これはイングランドについた際に撮影したインタビュー動画です。
また、試合後のインタビューを聞いたファンの反応は下記のとおりです。
現地レポーターと全て英語でやり取りするインタビュー映像自体も話題になっており、国内外のファンから語学力を称えるコメントが続々と寄せられている。
サッカーダイジェストWeb (soccerdigestweb.com)
このように、約1年で英語力が劇的に飛躍した三苫薫選手。
SNSでもこのような評価凄い評価を受けています!
ここまで、変わってくるとどんな風に勉強したのか気になりますよね。

三笘薫が試合後の英語インタビューを行っているのを見るのは本当に励みになります。2010年代の長い間、多くのヨーロッパでプレーする日本人選手がコミュニケーションに苦労していた時期がありましたが、新世代は言語学習の重要性を理解しているようです。
このような、評価を受けるようなインタビューの受け答えができているとは、ホント素晴らしいですね。
三笘薫の英語力はどこでいつ身につけたの?
三苫薫選手がどのようにして、英語力を身につけていったのか見ていきたいと思います。
まず、いつ、どこで身につけたかですが、これは上記タイトルの内容を見る限り2021-2022年の間で英語力が上達しているので、ベルギーのロイヤル・ユニオン・サン=ジワローズに所属していた時だと考えられます。
次にどのように勉強したかですが本人が言うには主に
- 教材を使う
- 週2回勉強する
- YouTubeを見て勉強する
の3つだそうです。
三苫薫選手は英語系YouTuber ATSUさんが著者のDistinctionという単語帳を使用しているようです。
内容も中学高校で習うような教科書単語ではなく、ネイティブが使うような単語がまとめられているようです。
三苫薫選手はベルギーに行く前までは週2回勉強していたようですが、行ってからはそれ以上勉強するようになったようです。
この動画には勉強している英語を披露しています。
とてもスラスラ話されていますね。
かなり勉強しているのがわかりますね。
なんの動画を見ているかは明かされていませんが発音を学ぶには音を聞かないといけないのでイングランドに適したものを見ているのかもしれませんね。
以上三苫薫選手が英語力を身につけるためのやっていることです。
足りないものを手に入れようとする貪欲さとても素晴らしいでね。
もしかしたら、海外でも日本と変わらず結果が残せているのもこの貪欲さがあるからかもしれませんね。
三笘薫だけじゃない!英語が堪能は日本人サッカー選手ってどれだけいるの?
今回のカタールW杯に招集された選手26名中19名が海外にクラブでプレーをされている方々です。
その中でも英語が堪能な選手を三名上げていきたいと思います。



まずは、川島永嗣選手です。
長年日本のゴールを守ってき守護神とも言える選手、大会のインタビューで流暢に答えていたのを覚えています。
ただ、川島選手は7か国語話せるというとてもスペシャルな選手です。
こちらがインタビュー動画になります。



次は本田圭佑選手です。
本田選手の英語は日本語訛りも強く、ボキャブラリーも豊富ではありませんが、自分の伝えたいことしっかりと伝えることのできる素晴らしい表現力を持っています。
そのため、本田選手の英語は聞き手を惹きつけます。
本田選手のインタビュー動画になります。



最後は中田英寿選手です。
中田選手は欧州に初めて移籍した選手として国内外を問わず知っている方も多いと思います。
そんな、中田選手ですが引退後のインタビュー動画を見させていただきましたがとても流暢に話されている印象を受けました。発音もきれいなので英語をあまり話せない方でも聴き取れそうです。
中田選手のインタビュー動画です。
他にもまだまだいますが今回はこの三名を上げさせていただきます。
三笘薫の英語力に絶賛の嵐!どこで学んでなぜ流暢に話せるの?インタビュー動画も大検証!まとめ
今回は三苫薫選手の英語力というところに焦点をおいて話をさせていただきました。
- 三笘薫選手の動画から英語力の凄さ
- 英語の身につけ方は・・・TSUさんが著者のDistinctionという単語帳など教材を使う
YouTubeを見て勉強する
勉強は週2回は行う - 英語の堪能な日本人サッカー選手例えばの3人の実際!
今回の内容を調べれば調べるほど、三苫薫選手の努力、足りないものを手に入れようとする貪欲さ、愚直に学ぼうとする勤勉さ、足りないものを受け入れる謙虚さ。
それら全てが、あるからこそサッカーでも結果が出てるのでしょう。
コメント