2022年も12月を迎え、年末が迫っています。
今回は年末恒例番組、紅白歌合戦の中でもアニソンについてまとめました。
紅白歌合戦でアニソンは1980年から歌われています。
最近のアニメ作品も人気がありますが「ガンダム」や「新世紀エヴァンゲリオン」のような長くファンの心を掴んでいる作品もあります。
最近のアニソンは、意外な歌手や人気声優さんが歌っていたりします。
曲だけなら知っている事も多いです。
紅白歌合戦の歴代アニソンで、懐かしい作品や近年の流行作品を思い出しませんか?
是非最後までお読みください。
紅白歌合戦、アニソンの歴代はいつから?
- 紅白歌合戦は、日本放送協会 (NHK) が 1951年から放送を開始。
- 1980年、初めてアニソンが紅白歌合戦で歌われた。
- 歌手は布施明さんで、「愛よその日まで」という曲。
紅白歌合戦は1951年に放送が始まりましたが、アニソンは、29年後の1980年に初めて歌われました。
この曲は「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の劇場版第三作目となる「ヤマトよ永遠に」の主題歌に使用された楽曲でした。
その後80年代は、アニメ「CAT’S EYE」や「めぞん一刻」に使用された曲が選出されました。
90年代からは、現代でも知られている「ちびまる子ちゃん」や「忍たま乱太郎」が大晦日を盛り上げました。
また、ファンの多い「ガンダム」や「ストリートファイター」も90年代から登場しています。
布施明さんは2005年に仮面ライダーの曲で再び選出されていますが、俳優さんのイメージがあるので意外ですよね。
紅白歌合戦、アニソンの歴代2000~2022


2000年から2022年までの選出アニソン一覧です。
西暦 | 曲名(歌手) | 作品名 |
2000 | あなたのキスを数えましょう 〜You were mine〜 (小柳ゆき) | 「アレクサンダー戦記」 |
2004 | ANGELUS -アンジェラス- (島谷ひとみ) | 「犬夜叉」 |
2004 | ココロオドル (nobodyknows+) | 「SDガンダムフォース」 |
2005 | 少年よ (布施明) | 「仮面ライダー響鬼」 |
2005 | 君にジュースを買ってあげる♥ (グループ魂) | 「ケロロ軍曹」 |
2006 | 決意の朝に (Aqua Timez) | 「ブレイブ ストーリー」 |
2007 | 空色デイズ (中川翔子) | 「天元突破グレンラガン」 |
2008 | 崖の上のポニョ (藤岡藤巻と大橋のぞみ) | 「崖の上のポニョ」 |
2009 | アニマロッサ (ポルノグラフィティ) | 「BLEACH」 |
2009 | 深愛 (水樹奈々) | 「WHITE ALBUM」 |
2010 | Alright!ハートキャッチプリキュア! (池田彩) | 「ハートキャッチプリキュア」 |
2010 | PHANTOM MINDS (水樹奈々) | 「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」 |
2011 | POP MASTER (水樹奈々) | 「アイドルをつくろう♪」 |
2011 | 100%勇気 (NYC) | 「忍たま乱太郎」 |
2012 | Go to the top (倖田來未) | 「マブラヴ オルタネイティヴ トータル ・イクリプス」 |
2012 | BRIGHT STREAM (水樹奈々) | 「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 2nd A’s」 |
2013 | 夢を信じて (徳永英明) | 「ドラゴンクエスト」 |
2013 | 革命デュアリズム (水樹奈々×T.M.Revolution) | 「革命機ヴァルヴレイヴ」 |
2013 | 紅蓮の弓矢 (Linked Horizon) | 「進撃の巨人」 |
2013 2014 | Preserved Roses (水樹奈々×T.M.Revolution) | 「革命機ヴァルヴレイヴ」 |
2014 | 禁断のレジスタンス (水樹奈々) | 「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」 |
2014 | Let It Go (イディナ・メンゼル) | 「アナと雪の女王」 |
2014 | Let It Go 〜ありのままで〜 (May J.) | 「アナと雪の女王」 |
2014 | 生まれてはじめて (神田沙也加) | 「アナと雪の女王」 |
2014 2015 | ゲラゲラポーのうた (キング・クリームソーダ) | 「妖怪ウォッチ」 |
2015 | オルフェンズの涙 (MISIA) | 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」 |
2015 | それは僕たちの奇跡 (μ’s) | 「ラブライブ!」 |
2016 | 前前前世 original ver. (RADWIMPS) | 「君の名は。」 |
2017 | RAIN (SEKAI NO OWARI) | 「メアリと魔女の花」 |
2017 | 渡月橋 〜君 想ふ〜 (倉木麻衣) | 「劇場版名探偵コナン から紅の恋歌」 |
2017 | EXCITE (三浦大知) | 「∀ガンダム」 |
2018 | Red Swan (YOSHIKI feat. HYDE) | 「進撃の巨人 Season3」 |
2018 | 君のこころは輝いてるかい? (Aqours) | 「ラブライブ!サンシャイン!!」 |
2018 | 刀剣乱舞 (刀剣男士 team三条 with加州清光) | 「刀剣乱舞-花丸-」 |
2018 | 打上花火 (DAOKO) | 「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」 |
2019 | ドラえもん (星野源) | 「ドラえもん」 |
2019 | P.A.R.T.Y. 〜ユニバース・フェスティバル〜 (DA PUMP) | 「劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer」 |
2019 | 零 -ZERO- (福山雅治) | 「名探偵コナン ゼロの執行人」 |
2019 | 限界突破×サバイバー (氷川きよし) | 「ドラゴンボール超」 |
2019 | Blizzard (三浦大知) | 「ドラゴンボール超 ブロリー」 |
2019 | 天気の子 紅白スペシャル (RADWIMPS) | 「天気の子」 |
2019 | 紅蓮華 (LiSA) | 「鬼滅の刃」 |
2020 | アニメ「鬼滅の刃」紅白SPメドレー (LiSA) | 「鬼滅の刃」 |
2021 | 残酷な天使のテーゼ (高橋洋子) | 「新世紀エヴァンゲリオン」 |
2021 | ドラゴンクエスト (東京都交響楽団) | 「ドラゴンクエスト」 |
2021 | 炎 (LiSA) | 「鬼滅の刃」 |
2022 (予想) | 新時代 (ウタ(cv:名塚佳織/歌唱:Ado)) | 「ONE PIECE FILM RED」 |
2022 (予想) | 残響散歌 (Aimer) | 「鬼滅の刃」 |
2022 (予想) | 恋しさと せつなさと 心強さと 2023 (篠原涼子) | 「ストリートファイター」 |
- 2000年代の選出曲の特徴
- 世代を超えて楽しめる作品が多い。
- J-POPで有名な歌手が歌っている。
- 社会人世代もアニメ作品に興味がある傾向が強い。
- シリーズで続いていて、ファン層が高い作品もある。
これまでの紅白歌合戦で、アニソンが一番多く歌われたのは2019年の8曲です。
事前の曲順発表では、6曲のアニソンが披露されることが発表されていましたが、本番で2曲が追加されました。
前年である2018年の6曲を超え歴代最多のアニソンが歌われたことになります。
近年「鬼滅の刃」、のように大人がハマるアニメや漫画も多くあります。
子供も大人も楽しめる作品が多く流通しているので、紅白歌合戦でもアニソンが盛り上がるのは必至ですね。
アニソンと言っても意外な歌手が担当していたり、声優さんが歌っていたりします。
作品のファンも、詳しくない人も楽しめる作品が多く、アニメ作品が親しみやすい時代になりました。
紅白歌合戦、アニソンの歴代1980~1999
www.tkma.co.jp/jpop_profile/fuse

1980年から1998年までの選出曲一覧です。
西暦 | 曲名(歌手) | 作品 |
1980 | 愛よその日まで (布施明) | 「ヤマトよ永遠に」 |
1983 | CAT’S EYE (杏里) | 「CAT’S EYE」 |
1986 | 悲しみよこんにちは貴 (斉藤由貴) | 「めぞん一刻」 |
1990 | おどるポンポコリン (B.B.クィーンズ) | 「ちびまる子ちゃん」 |
1991 | ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜 (森口博子) | 「機動戦士ガンダムF91」 |
1993 | 勇気100% (光GENJI) | 「忍たま乱太郎」 |
1996 | そばかす (JUDY AND MARY) | 「るろうに剣心」 |
1994 | 恋しさと せつなさと 心強さと (篠原涼子) | 「ストリートファイター」 |
1995 | ゆずれない願い (田村直美) | 「魔法騎士レイアース」 |
1997 | Forever Love (X JAPAN) | 「X(エックス)」 |
1998 | 風といっしょに (小林幸子) | 「劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲」 |
- 1980年から1998年までの選出曲の特徴
- 現代もファンがいる作品が多い。
- 現代の子供世代でも知っている作品がある。
- 今でも大物、豪華と言われる歌手が担当。
1980・90年代は「CAT’S EYE」、「ちびまる子ちゃん」、「忍たま乱太郎」など子供時代に見ていたと言う社会人の方もいるのではないでしょうか。
現代でも懐かしさと子供心を思い出させてくれる作品ですね。
「ポケモン」も最新ゲームが発売され、いまだに人気があります。
篠原涼子さんの「恋しさと せつなさと 心強さと」は、2022年の紅白歌合戦でも歌われる予想になっています。
時代を感じさせない名曲の一つですね。
紅白歌合戦で現代のアニソンを楽しみつつ、懐かしいアニメを思い出すのも楽しいと思います。
紅白歌合戦のアニソン、歴代といつから?まとめ
今回は紅白歌合戦のアニソンについて、歴代のアニソンやいつから選出されていたのかをまとめました。
初めて歌われたのは1980年の「愛よその日まで」(ヤマトよ永遠に)で、歌手は布施明さんでした。
2022年の今年は、初のアニメキャラクターが出演決定を果たしています。
歴代のアニソンは、今もファンの多い作品や、シリーズ化して世代を超えた人気を持つ作品もあります。
「鬼滅の刃」は2019年から、4年連続選出と人気であることが良く分かります。
紅白歌合戦では、大人も子供も世代を超えて楽しめる演出が期待されます。
1年間の流行作品を見ながら、ゆっくり過ごすのも良いですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント