2020年4月13日から月~金の報道ステーションのメインキャスターを務めるようになった小木逸平アナウンサー。
ご結婚はされていて、お子さんはいるの?ご家庭ではどんなパパ?など気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小木逸平アナウンサーのお子さんやご家庭での様子についてご紹介していきましょう。
小木逸平アナウンサーの嫁や小学生の頃についてご覧になりたい方はこちら。


小木逸平アナウンサーは1男2女のパパ
| 性別 | 誕生日 | 年齢 (2020年4月現在) |
1子目 | 女の子 | 2004年4月 | 16歳 |
2子目 | 男の子 | 2006年8月 | 13歳 |
3子目 | 男の子 | 2009年9月 | 10歳 |
1子目は長女

2004年4月21日午後5時41分に初めての女の子が2986gで誕生。
第1子目ということもあり、生まれた時間、出生体重まで公表。

とても聡明な顔立ちをしております (親ばか)
小木逸平アナウンサー自ら「親ばか」と話すくらい、デレデレで、嬉しい様子が伺えます。
そして、聡明なお顔立ちだとか。
赤ちゃんのお顔は日に日に変化しますが、聡明ってことは、お母さん似なのでしょうか。
女の子はお父さんに似るというので、やっぱり、小木逸平アナウンサー似なのでしょうか。
しっかりしたお目々はお母さん似?薄めの眉毛が小木逸平アナウンサー似といった感じですね。
出産後、妻がポツリ「2人が3人になるんだね。不思議だね。」
オオウ!言葉に神様が降りてきている!と思ってちょっと感動してしまいました。
お嫁さんと一緒に新しい命の誕生を喜んでおられますね。

築地本願寺内のホールで開催された「こども寄席」に行かれた際の写真です。
3歳の頃の写真。
とっても可愛く、寄せの舞台にかじりついて見ていますね。さすが、小木逸平アナウンサーの娘さん!
3才になった長女さんは「おやすみなさい」とペコリとお辞儀をして、ひとりで勝手に寝てしまうほどのお利口さんだとか。
何でも自分でやる。手が掛からない子です。
子育てパパとしては、子育てしやすい、長女さんだったようです。

5歳になった長女ちゃん。
なんと、「生花」を習って礼儀作法を身に着けているところだとか。

更に、お茶のお稽古まで。
5歳にして礼儀作法を学ぶことの出来るお稽古事をするとは・・・小木逸平アナウンサーって、結構教育パパ?それとも、お嫁さんが教育ママ?なのでしょうか。
真剣な眼差しの長女ちゃん。
5歳の頃はお母さんには似てこられたのでしょうかね。
あまり、小木逸平アナウンサーには似ておられない気がします。
2子目は長男

2006年8月に2子目の男の子が誕生。
トイレトレーニングは長女のようには全くもって上手くいかない。
だからといって「こらっ!」なんて叱ろうもんなら魂が抜けたような顔をして
「だって…だって… お父さんがテレビ見てたから言えなかったんだもん…」
と蚊の鳴くような声で人のせいにする。鼻もかめない。
教えようとすると泣く。て、手強い。
と子育ての格闘シーンを赤裸々に話されています。

侍戦隊シンケンジャー のシンケンレッドが大好きな男の子。
赤に凝っていて、洋服や風船など全てにおじて赤を選ぶ時期があった、可愛い男の子です。
3子目は次女

2009年9月に3子目の次女ちゃんが誕生。
とってもかわいい次女ちゃんの赤ちゃんの頃は、小木逸平アナウンサーに、似ていますね~。
本当に幸せそうな、パパの小木逸平アナウンサーです。
小木逸平アナウンサーは手先が器用で家庭では裁縫担当!
なんと、2020年春に猛威を奮っているコロナウイルス。
マスクが必需品となり、マスク不足が叫ばれる中、器用な小木逸平アナウンサーは休校中で家にいる時間が長いお子さんと一緒にマスクづくり。
ご自身でも話されているように、「実は家では裁縫担当。」
裁縫担当ということは、例えば、お子さんのボタン付けやズボンの裾上げなど、幼稚園の頃なんかは、スモッグやナップサックなどが必要なのでそういった裁縫仕事も器用にこなされていたのでしょうね。
「お父さん縫って~というので作ってみました」と披露された手作りマスクはこちら。

なんと、きちんと顔にフィットするタイプのマスクが作成されています。
このマスクの柄に注目!
小木アナ自身の白いマスクの他は大きさが少し小さめに作ってあります。
長女はもう16歳の高校生なので、年頃ということもあり、マスクを作って欲しいとは言われなかったのでしょうか。
他の2枚は、緑色のカッコいい迷彩柄と、かわいいブルーのお魚が描いてあるプリント柄。
ここから、3子目は男の子で、マスクの大きさからして、小学生ではないでしょうか。
4年生暗いといったところでしょうか。

例えばですが、このような型紙から布を切って縫い合わせた、本格的な裁縫を必要とするマスク。
普段から、裁縫担当として、お子さんのボタン付けなど、器用にされていることがわかります。
小木逸平アナウンサーの家庭には絵本がいっぱい!

お子さんからのおもちゃのおねだりは断れても、本が欲しいと言われると、買ってしまうという小木逸平アナウンサー。
モーニング時代に落合恵子さんから沢山頂いた絵本とあわせて
我が家には絵本があふれかえることとなったのです。
絵本だらけのお家だそうです。
そして、その本を読むのがパパである小木逸平アナウンサーの日課。
お話のプロに絵本を朗読してもらえるだなんて、幸せなお子さんたちですね。
もう何冊朗読してきたことか。
絵本を読むときは純粋にどう楽しませるか、怖がらせるか、などなど
子供の感性にダイレクトに訴えるのがコツでしょうか。

?!絵本のコピーを読み聞かせている?!小木逸平アナウンサー。
絵本で触れすぎるので、図書館から借りてきた絵本をコビーして、収納場所の節約でしょうか。
それだけ、本が多いってことですよね。
きっと、工夫の凝らされた朗読だからこそ、お子さんたちは本が大好きになっていったのでしょうね。
本が好きなお子さんとは、将来が有望ですね。
小木逸平アナウンサーの活躍に期待しましょう
小木逸平アナウンサーの3人のお子さんについて、ご紹介してきました。
更に、ご家庭でのパパとしての子育て奮闘中の様子も、マスク作成や絵本読み聞かせを通して、ご紹介してきました。
素敵なパパぶりを発揮されている小木逸平アナウンサー。
報道ステーションだけでなく、ますますのご活躍に期待しましょう。
コメント