2021年6月に2021年の秋に大人気アニメ「鬼滅の刃」の原作者である吾峠呼世晴先生の原画展が開催されることが発表されました。
1回目の東京会場は、六本木ヒルズ森タワー52Fで2021年10月26日~12月12日の期間開催されることが決定し、また2回目の大阪での開催も2022年の夏という情報が解禁され、盛り上がりを見せています。
この展覧会では、作者の吾峠呼世晴先生の直筆原画が、8つの章に分かれて展示され、ファンの方はその空間に早く行くことが楽しみでしょう。
本記事ではそんなファン待望の鬼滅の刃【吾峠呼世晴原画展】東京の当日券の販売があるのか、当選券は譲ってもいいものなのか、払い戻しの方法などを調査し、まとめました!
鬼滅の刃の吾峠呼世晴原画展の当日券の販売はあるの?

最初に簡単に結論を言いますと、当日券の販売はありません。
新型コロナウイルスへの対策として、全日日時指定制のチケットのみ販売され、会場に入ることのできる人数を絞っての開催となっています。
まずは、吾峠呼世晴原画展の当日券について、簡単にまとめたこちらをご覧ください。
- ローソンチケットにて事前に「日時指定券」を入手しておかなければいけない
- チケットは各日各回ごとの数量限定販売で完売時の再販はなし
- 来場する全ての人は個人情報登録の必要がある
- 複数回来場する場合は、その回数分、個人情報の登録が必要
- チケットに記載されている集合時間ごとの入場となる
- 同じ回のチケットだとしても同時購入でなければ集合時間は別になる
- チケットの購入方法は抽選と一般販売がある
- グッズ付き日時指定券は、日時指定券とグッズ引換券が分かれているため、どちらも持ってこないと無効になってしまう
この表内にある日時指定券の、抽選と一般販売について下記にて細かく解説していきます。
鬼滅の刃【吾峠呼世晴原画展】東京の「日時指定券」の入手方法
吾峠呼世晴原画展では、コロナウイルス対策として人数を絞るために、当日券の販売はありません。
事前にローソンチケットにて「全日日時指定制」のチケットを購入する必要があります。
チケットの入手方法は、ローソンチケットHP上でのみ行われる「抽選販売」とローソン店頭のLoppiでの発券ができる「先着順の一般販売」の2種類。
さらに、3つに分かれた入場期間ごとに、2度の抽選、続いて先着順の一般販売の順で3回に分かれて、チケットが入手できるチャンスがあります。
また、抽選で入手したチケットは、予約が完了した後、発券期限の間にLoppiにて発券する必要があり、発券しなかった場合はそのチケットは無効になります。
【入場期間】
入場期間はそれぞれこの3期間に分かれています。
- 1期:10/26(火)~10/29(金)
- 2期:10/30(土)~11/21(日)
- 3期:11/22(月)~12/12(日)
自分が行ける日付はまずどの期間にあたるかをチェックしましょう。
【入場時間】
日付の次に下記の時間帯から、行ける時間帯をチェックしましょう。
- 10時~11時
- 11時~12時
- 12時~13時
- 13時~14時
- 14時~15時
- 15時~16時
- 16時~17時
- 17時~18時
- 18時~19時
【抽選・一般販売スケジュール】
上記の表より1期と2期の期間に来場したい方のチケットの販売スケジュールは以下になります。
第1次抽選 | 第二次抽選 | |
申し込み受付 | 9/11(土)12:00~9/19(日)23:59 | 9/25(土)12:00~10/3(日)23:59 |
当落発表 | 9/22(水)15:00~ | 10/6(水)15:00~ |
発券期限 | 9/22(水)15:00~9/28(火)23:00 | 10/6(水)15:00~10/12(火)23:00 |
こちらの抽選が終了したあと始まる先着順の一般販売は、10/16(土)10:00~※各日各回入場開始時間までとなっています。
3期の期間に来場したい方のチケットの販売スケジュールは以下になります。
第1次抽選 | 第二次抽選 | |
申し込み受付 | 10/9(土)12:00~10/17(日)23:59 | 10/23(土)12:00~10/31(日)23:59 |
当落発表 | 10/20(水)15:00~ | 11/3(水)15:00~ |
発券期限 | 10/20(水)15:00~10/26(火)23:00 | 11/3(水)15:00~11/9(火)23:00 |
抽選が終了したあと始まる先着順の一般販売は、11/13(土)10:00~※各日各回入場開始時間までとなっています。
呪術廻戦展でも抽選でのチケット販売がありましたが、用意できなかったという表記がされていました。
ローソンチケットでは「落選」と表示されます。
【日時指定券は何枚まで抽選や先着販売で購入することができる?】
日時指定券は、それぞれ抽選販売と一般販売で、申し込むことができる枚数が違います。
抽選販売の最大申し込み枚数 | 先着販売の最大申し込み枚数 |
1回につき4枚まで | 1回の操作につき5枚まで |
最大3回の回に申し込め全て当選する可能性がある | – |
もしクレジットカードの決済で抽選販売に3回希望し、3回とも抽選に当選した場合、3回分引き落とされてしまうので注意しましょう。
同じく人気だった呪術廻戦展の時よりも購入できるチケットの枚数は多くなっていますね!
【日時指定券入手方法まとめ】
以上が吾峠呼世晴原画展の全日時指定チケットを手にいれる方法になりますが、申し込み方法をわかりやすく下記のリストに記載しました。
- 自分が行きたい日付の入場期間をチェックする
- 自分が行きたい時間帯をチェックする
- 希望する入場期間の第一次抽選の申し込み受付期間中にローソンチケットHPから予約
- 当落を確認し、当選した場合は発券期限中にLoppiにて発券する
- 落選した場合には、第二次抽選の申し込み受付期間中にローソンチケットHPから予約
- 第二次抽選も落選した場合は、先着順でのチケット発券期間にチケットを購入する
こちらの手順通りに行えば、抽選販売や一般販売に遅れることなく参加することができます。
しかし、大変人気の展覧会であることが予想されるので、完売の可能性もあり、完売した際には再販されることはありませんので、早めの申し込みをオススメします。
鬼滅の刃の吾峠呼世晴原画展の当選チケットは譲ってもらっても良いの?
さて当日券が販売されない鬼滅の刃の吾峠呼世晴原画展のチケットは、抽選販売と、抽選終了後の先着順にての入手のみとなっています。
抽選販売でも一般販売でもチケットを入手できなかったとしても、どうしても吾峠呼世晴原画展を見に行きたい!
そんなファンの方は、他の当選チケット入手者から譲ってもらったりすることを考えると思います。
同じく大人気アニメである「呪術廻戦」の展覧会のチケットの譲渡もSNS上で下記のように多く見られました。
ただし、呪術廻戦展では公式サイトにてチケットの転売の禁止の記載はされておりましたが、来場する人全員の個人情報の確認を必須にはしておらず、本人確認することがありますとの記載のみでした。
しかし、吾峠呼世晴原画展の公式サイトには、チケットについてこう記載されています。
営利目的のチケット転売はご遠慮ください(転売目的のチケット購入は法令に抵触し、罰せられる場合があります)。また、譲渡、転売のトラブルについて、主催者は一切の責任を負いません。
https://kimetsuten.com/notes/#notes200
また、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、来場する人全員に個人情報の登録を事前に行うよう、チケット発券時にメールが送られてきます。
メールで来た案内のQRコードから専用ページにアクセスし、来場する人の氏名、電話番号、メールアドレスの登録が必要です。
さらにこれは、来場する全ての回にて必要な登録になります。
そしてその登録後の完了画面か、登録完了メールを入場する際に受付でチェックされます。
もし、チケットの譲渡をSNSで行い入手した際には、こちらの個人情報の登録を代わりに行ってもらうか、メールの転送が必要になり、個人情報が相手に知られてしまいます。
そのため今までSNS上で多くの展覧会のチケットの譲渡が黙認されてきましたが、今回の吾峠呼世晴原画展では、個人情報の観点から他人から譲り受けるのは難しいのではないかと思います。
信頼できる友人や家族と協力して手にいれるのが1番いいのではないでしょうか。
鬼滅の刃の吾峠呼世晴原画展の当選チケットは払い戻し出来るの?
さて2回の抽選と先着順のチケット争奪戦に勝利し、チケットを入手することができた後、もし当日来場することができなくなった場合に、当選チケットは払い戻しをすることができるのでしょうか。
いきなり結論ですが、できません。
また、通常の日時指定券からグッズ付き指定券への変更をすることもできませんし、1度当選した日時以外に変更することもできません。
また再発行もしてもらうことができません。
行けなくなってしまった場合は、予定が空いている友達や家族に譲るのが1番無駄にならない方法だと思います。
鬼滅の刃の吾峠呼世晴原画展の当日券はあるのか、チケットを譲っても良いのかまとめ
大人気アニメ鬼滅の刃の原作者である吾峠呼世晴先生の思いが込められている原画展に、多くのファンの方が行きたいと考えていると思いますが、残念ながら当日券は販売されません。
当日券の代わりに、日時指定券の抽選が行われ、落選した場合には先着順での購入となるため、チケットの入手難易度はかなり高いと言えます。
さらに、コロナウイルス感染対策として、全来場者の個人情報の登録が必須となっていますので、SNS上でのチケットの譲渡も今までのようには行かないでしょう。
抽選申し込み日や一般チケット販売開始時間をきちんとチェックして、2回ある抽選と先着順での購入チャンスをを逃さないようにしてください!
コメント