明治座の公演で、急遽市川猿之助さんの代役を務めた市川團子さんに注目が集まっています。
突然の大役を見事に演じ切った、若手歌舞伎役者はどんな人物なのか。
調べてみると、團子さんの家族・親族もそうそうたる顔ぶれであることがわかりました!
今回は、市川團子さんを取り巻く人々について、家系図を使ってみていきたいと思います。
明快家系図!一目でわかる市川團子の親族との関係

さすがは名門一族というべき顔ぶれですね。
これをみるだけでも、歌舞伎界の未来を担うであろう存在だと分かります。
さらには祖母は宝塚出身のベテラン女優、母親は元CAの美人であるそうです。
まさに華麗なる一族と言えるのではないでしょうか。
続いては、家系図から見えるそれぞれの関係について詳しく見ていきたいと思います。
家系図で明快!市川團子の父親は香川照之

- 九代目 市川中車(いちかわ ちゅうしゃ)
- 本名 香川照之(かがわ てるゆき)
- 生年月日 1965年12月7日(57歳)
市川團子さんの父親は香川照之さんです。
香川照之さんといえば、ドラマなどに出演する俳優としての印象が強いと思いますが、実は、香川照之さんには歌舞伎役者としての顔も持っているのをご存じでしょうか?
香川照之さんは両親が幼いころに離婚し、母親に引き取られ、そのことで一時期歌舞伎界とは完全に関係を断っていました。
父親である市川猿翁さんとはあまり良好な関係だったといえず、自力で俳優デビューをした後も、父親とは「二度と会わない」と、決別の状態が続いていました。
しかし、市川猿翁さんの後妻である藤間紫さんの仲介によって和解し、2011年に45歳で歌舞伎役者 市川中車としてでデビューしています。
40代でのデビューは異例のことでしたが、すでにテレビの世界で十分な地位を築いていたはずの香川照之さんが、歌舞伎界に挑戦した理由の一つは、市川團子さんだったとも考えられます。
香川照之さんの市川中車襲名は、市川猿之助さんが四代目猿之助を襲名するのと同じタイミングで行われたのですが
その時のインタビューで、こんな発言がありました。
「猿之助の名前は140年続く。政明という長男がいて、その船に乗らないわけにはいかない」と決意表明した。
スポニチ(2011年9月27日公開)より抜粋
香川さんとしては、自身のわだかまりよって息子の未来が閉ざされることがないよう、歌舞伎界と歩み寄る決意をしたのだと思います。
おそらく、いずれは「猿之助」を襲名してほしいという気持ちもあったのではないでしょうか。
親としての想いが感じられますね。
実際、親子仲は良好のようで、團子さん自身もお父様についてこのように語っています。
ーー中車さんはどんな存在でしょうか。
迷った時、何かしらの答えをくれる存在です。父の映像の仕事での経験は、歌舞伎に応用できる部分が物凄くたくさんあると思っています。その意味でも、相談をすると何かしら答えをくれる大先輩という感じです。
ーー父親というより先輩ですか?
父親であり先輩です!(笑)
SPICE(2022年3月24日)「市川團子インタビュー」より抜粋
歌舞伎役者としての経験は多くなくとも、俳優としてのキャリアを持つ香川さんだからこそできるアドバイスがあるのでしょう。
父としても、そして芸能界の先輩としても、その存在は大きいということですね。
家系図で明快!市川團子の母親は有名人?

- 名前 知子(ともこ)
- 本名 フルネーム不明
- 生年月日 不明
市川團子さんの母親である知子さんは、福岡県出身。
元JALの国際線に勤務する、CAだったそうです。
一般の方のため、詳しい情報はわかっていませんが、1995年に香川照之さんとの結婚が報道されたときの写真を見ても、とても上品で綺麗な方だとわかりますね。
結婚後は専業主婦になり、2004年に長男の市川團子さんが、その後、團子さんの妹になる長女も生まれています。
妹さんについては、特に芸能活動をしていないようで、詳しい情報はありませんでした。
家族で出かける姿もたびたび目撃され、とても仲の良い家庭だったようです。
しかし、2016年に香川照之さんとは離婚をしています。
香川さんは離婚理由を、自身の「力不足」と言い、それ以上を語りませんでした。
一説には香川さんと團子さんが歌舞伎界にデビューしたことにより、夫婦間に溝が生まれてしまったといわれています。
結婚当初は、歌舞伎とは全く関わりがないと思っていたのに、突然梨園の妻になった苦労は、相当なものだったのではないでしょうか。
夫や息子が公演に出るとなれば、そのサポートは知子さんの担うこところになります。
今まで知らなかったしきたりや、複雑な人間関係に悩まされることが多かったのかもしれませんね。
離婚後、二人の子供の親権をどちらが持っているのかなども、一切公表されていませんが、報道では市川團子さんは香川さんが引き取ったとも、二人とも知子さんが引き取ったともいわれており、真偽は不明です。
市川團子さんが現在でも歌舞伎役者として活躍を続けているところをみると、どのような形であれ、息子が歩む道については応援をしてくれているようですね。
今後も表に出てくる可能性は低いですが、陰ながら團子さんを見守り、支えてくれているのでしょう。
家系図で明快!市川團子の祖母も有名人?

- 浜 木綿子(はま ゆうこ)
- 本名 香川 阿都子(かがわ あつこ)
- 生年月日 1935年10月31日(87歳)
市川團子さんの祖母は浜木綿子さんです。
浜さんは香川照之さんのお母様ですので、市川團子さんにとっては父方の祖母にあたります。
1953年に宝塚歌劇団に入団したのですが、入団時の成績は64人中3位という優等生。
在団時は雪組娘役トップとして活躍しました。
退団後もテレビや映画、舞台に多数出演していて、文化庁芸術祭奨励賞、ゴールデンアロー賞など数々の賞を受賞し、2002年には、社会の福祉・文化などに貢献した人に与えられる紫綬褒章を授与されています。
長く芸能界で活躍している、ベテラン女優ですね。
1965年に、市川猿翁(当時の三代目 市川猿之助)と結婚し、翌年には香川照之さんを出産。
しかし香川照之さんが3歳の時に離婚されています。
親権は浜木綿子さんが持ち、以来、子育てと女優業を両立してきました。
とても情に厚い方で、孫の市川團子さんのこともとても可愛がっていたそうです。
2014年には、市川團子さんと初共演となる番組『徹子の部屋』に一緒に出演しています。
当時の團子さんは10歳でしたが、笑顔や雰囲気が浜木綿子さんととても似ていると話題になっていました。
番組では、息子(香川照之さん)と、孫(市川團子さん)が、長く離れていた歌舞伎界に入ったことについては
複雑だが応援することを決めた
と心境を語っていました。
それから10年以上が経ち、團子さんの今の活躍を喜ばしく見ているのではないでしょうか。
家系図で明快!市川團子の祖父も歌舞伎役者?

- 二代目 市川猿翁(いちかわ えんおう)
- 本名 喜熨斗 政彦(きのし まさひこ)
- 生年月日 1939年12月9日(83歳)
市川團子さんの祖父は市川猿翁さんです。
市川猿翁さんと言えば、『スーパー歌舞伎』の創始者としてもご存じの方もいると思います。
かつては歌舞伎の革命児と呼ばれ、早替わりと宙乗りなどの『ケレン(見た目の奇抜さを狙った仕掛けや演出)』を得意としていました。
それは多くの観客に受け入れられましたが、伝統的を大切にしている一部の評論家や他家の歌舞伎役者からは嫌われ、酷評されることもあったそうです。
しかし、歌舞伎に対する情熱は強く、自身の信じるスタイルを貫き、生涯でなんと5,000回もの宙乗りを達成し、ギネスブックにも登録されています。
現代語を使ったわかりやすい台詞と、最新の技術を用いた「スーパー歌舞伎」の創設よって、今日のように、それまで歌舞伎に興味のなかった若者などの、新しいファンを獲得することができたのも、市川猿翁さんの功績が大きいといわれています。
そんな祖父のことを團子さんも慕っており、ご自身のスマホの待ち受けはカッコイイと思った猿翁さんの写真にしているというのですから、偉大な大先輩への憧れが伝わりますね。
猿翁さんからもらった言葉に、力をもらうこともあるようで
「勇なるかな勇なるかな、勇にあらずして何をもって行わんや」という言葉をおじいさまが好きで、その言葉を書いた色紙を3、4年前にくださったのですが、これは何を行うにしてもまず勇気が必要であるという意味で、「僕も勇気を持ってやろう」と力をもらっています。
マイナビニュース(2023年5月3日配信)より抜粋
と語っていたこともありました。
團子さんからの憧れはもちろんですが、ご自身の好きな言葉を書いた色紙を贈るというのも、猿翁さんの孫に対する期待や愛情が感じられるエピソードです。
家系図で明快!市川團子は市川猿之助と師弟関係!?

- 四代目 市川猿之助(いちかわ えんのすけ)
- 本名 喜熨斗 孝彦(きのし たかひこ)
- 生年月日 1975年11月25日(47歳)
市川猿之助さんも、市川團子さんと血縁関係にあります。
香川照之さんと猿之助さんが従兄弟同士ですから、團子さんにとって猿之助さんは従叔父(いとこおじ)となりますね。
猿之助さんは伯父である市川猿翁に憧れ、舞台で宙乗りする姿を見て「僕もああなる」と幼少期から宣言していたそうです。
立役(成年男子)、女形、舞踊、各分野で優れた表現力を持っている天才と言われていました。
その才能と活躍ぶりによって伯父から『僕のやってきたことを継いでほしい』と言われ、猿之助の名を受け継いでいます。
歌舞伎だけではなく、テレビドラマにも多く出演していましたね。
團子さんにとって、猿之助さんは憧れの存在だそうで、ある時のインタビューではその尊敬の想いを率直に言葉にしています。
――今後、歌舞伎俳優としてどのようになっていきたいと思い描いていますか?
じいじと猿之助さんが僕の理想なので、その背中を見てなんとか追いかけて、頑張り抜きたいという気持ちです。
マイナビニュース(2023年5月3日配信)より抜粋
幼いころから舞台で共演することも多く、稽古でも沢山の助言をしてもらったり、演技についてや歌舞伎役者としての在り方など、多くの場面で影響を受けているといいます。
歌舞伎の師匠というと、通常は父親になりますが、市川團子さんにとっての師匠は猿之助さんだといわれます。
猿之助さんも團子さんを役者として大切に育てていたのですから、今回の代役では猿之助さんのためにも「絶対成功させる」という想いが強かったと想像できますね。
市川團子のプロフィール

まずは、市川團子さんの簡単なプロフィールがこちらです。
- 五代目 市川團子(いちかわだんこ)
- 屋号 澤瀉屋(おもだかや)
- 本名 香川 政明(かがわ まさあき)
- 生年月日 2004年1月16日(19歳)
- 身長 179㎝
- 2012年に『スーパー歌舞伎 ヤマトタケル』で、市川團子としてデビュー
8歳でのデビューというのは、歌舞伎界としては少し遅いようにも感じます。
しかし、デビュー以降、多数の舞台に出演し、2013年には、国立劇場で行われた「春興鏡獅子」公演にて国立劇場賞特別賞を受賞しています。
続いて家系図を見てみましょう。
家系図で明快!市川團子の父親は香川照之で母親や祖父母も有名人?市川猿之助とは師弟関係!?まとめ
いかがでしたか?
今回は、今最も注目と言っても過言ではない歌舞伎役者、市川團子さんの家族・親族を、家系図で見ていきました。
華やかな一族に生まれたというだけではなく、母親や祖母の美貌や才能までも受け継いでいることが垣間見えましたね。
その名門の家系や才能に驕ることなく、周りの方々を敬い、努力する姿勢が観る人を惹きつけ、愛される理由なのではないでしょうか。
まだ19歳と若いため、今後のさらなる成長も楽しみですね!
一層の活躍に期待したいと思います。
最後までご覧いただいてありがとうございました。
コメント