スポンサーリンク


悠仁さまが伊勢神宮を私的についで参拝して【帰れコール】されたってホント?経緯や真相を徹底調査!

悠仁さま 伊勢神宮参拝 帰れコール

スポンサーリンク

2022年10月1日、筑波大学付属高校のお休みを利用し、三重県伊勢市を訪れた悠仁さま。

9年ぶりの伊勢神宮への参拝となるので、現地ではお祭り騒ぎだったのかなと予想できるかと思います!

ただ、残念ながら実際は、大歓迎!といった雰囲気ではなかったとの報道がありました。

なぜそうなってしまったのか!?こちらの記事では、その経緯や真相を詳しく調べてみました!

是非最後までご覧いただければと思います。

目次

スポンサーリンク

伊勢神宮を参拝された悠仁さま 帰れコールをうけた!?

伊勢神宮へ参拝される悠仁さま。居合わせた参拝客も多いのがわかる。画像は伊勢志摩経済新聞より拝借

お一人での拝礼は初めての悠仁さま。

画像から人の多さがよくわかりますね。

また、多くの参拝客が足を止め、悠仁さまの様子をカメラに収めようとしています。

当日はどのような様子だったのでしょうか?

下記のような記事を見つけました。

「どうやら、悠仁さまが伊勢神宮を訪問された際に、またしても“帰れコール”が発生してしまったようなのですね。まあ、最近では、こうしたことも珍しくはなくなっているのですが、更なる問題が生じたのは、この後のことです。(中略)

また、帰れコールが発生した際には、中には、スマートフォンでその様子を撮影する者もいたのですが、サクラとして紛れ込んでいた秋篠宮家の職員が一斉に、“帰れコール”に対して、怒りを露わにし、“このような下品な声を上げるのはやめろ”と言い出したのです。

さらに、そうした職員の中には、帰れコールが起こった様子を撮影していた人のスマートフォンを無理やり奪い取りデータを消去しようとする者などもおり、まさに、一触即発といった状態となってしまったのです。

結局、最終的には、話し合いにより、帰れコールは控えること。帰れコールが発生した際の様子をSNSなどにアップロードしないことなど、いくつかの約束がなされ、なんとか事なきを得たのですが、おそらく、こうした問題は、今後も繰り返し発生してしまうのではないでしょうか」

(秋篠宮家関係者)

実際、伊勢神宮内で「帰れ!」といった声があったかどうかは音声データや動画がなく、真意は不明なのですがひと悶着があったようですね。

また、ネットでの書き込みにも今回の件について、批判が複数ありました

ネットの声
ネットの声

この時期に単独で参拝する理由がわからない。

入学報告なら4月に両親の参拝に同行すれば良かったのに!

展示が見たかったのならこの日を選ぶこともなかったと思う。

ネットの声
ネットの声

天皇皇后両陛下が久しぶりの地方御公務の日にわざわざ一人で伊勢神宮へ行かなくてもいいじゃないかな。

ネット上では、天皇皇后陛下が地方公務になさっている日に単独へ伊勢神宮へ一人で訪れる理由がわからないといった声が上がっていました。

スポンサーリンク

悠仁さまが伊勢神宮を参拝された理由は何!?

神宮美術館の「生きる正倉院」展を鑑賞する悠仁さま。 画像は朝日新聞デジタルより拝借

では、なぜ悠仁さまはこの日に参拝されたのでしょうか?

実はこの日は神宮美術館の「生きる正倉院」展を鑑賞するのが本来の目的だったのです。

そのため、世間では伊勢神宮への参拝は「ついで」だったとの印象が強いようです。

また、実際にそのように明言されている記事を見つけました。

「『神宮美術館』などで開かれている伊勢神宮と正倉院のゆかりの文化財を集めた特別展『生きる正倉院 伊勢神宮と正倉院が紡ぐもの』を伊勢神宮側の願い出を受けてご覧になるのが主目的で、その“ついで”に、皇室と深い縁のある伊勢神宮を参拝される旅行でした」

皇室記者

伊勢神宮は皇室と深い関わりがあるのは、ご存知でしょうか?

皇室では、即位、結婚、進学などの際、天照大神に奉告するのが慣例になっています。

そのため、これまでの皇族が節目節目に参拝されてきた伊勢神宮へ、悠仁さまが「ついで」に参拝されたとして世間の反感を買ってしまったのかもしれません。

ネットの声
ネットの声

伊勢神宮は、美術館の視察のついでに参拝してもいいと思ってるみたい。

軽い気持ちで参拝しても問題ないと考えていそう。

ネットの声
ネットの声

秋篠宮家は「ついでに参拝」がお好きなようですね…。

ネット上では、やはり今回の参拝については、否定的にみる意見が多くありました。

「ついで」の印象が強い今回の参拝。

世間では、重きを置いていないといった印象が強かったのかもしれないですね。

スポンサーリンク

伊勢神宮参拝の悠仁さま違和感が拭えないわけは!?

参道を歩く悠仁さま。  画像は朝日新聞デジタルより拝借

「ついで参拝」の印象が強く残ってしまった今回の参拝。

そのことに加え、違和感を覚える理由はさらに1つありました。

それは、悠仁さまの参拝タイミングです。

皇室から次に参拝されるのは愛子さまだと思っていた人が多くいたようです。

どういうことなのでしょうか?

下記の記事を見つけました。

眞子さんと佳子さまが20歳の誕生日からほとんど期間を空けずに伊勢を訪問されていることからもわかるように、秋篠宮ご夫妻は“神宮へのご奉告”の重要性を強く認識されています。

また愛子さまがコロナ禍のためにずっと外出を控えていらしたことも当然ご存じでしょう。

それにもかかわらず、悠仁さまの伊勢ご訪問を決断されたことに驚きましたし、それは愛子さまも同じように感じられているのではないでしょうか

宮内庁関係者

悠仁さまの筑波大学付属高校へのご入学よりも、愛子さまのご成人された時期のほうが早かったことも先に参拝された悠仁さまへの違和感の原因であったと思われます。

そういった背景もあり、残念だったといった声があがっていたようですね。

スポンサーリンク

伊勢神宮に参拝された悠仁さまへの帰れコール! まとめ

いかがでしたでしょうか?


↓今回の記事のまとめはこちら↓

・伊勢神宮参拝にて当日道中、後日ネットで歓迎されず。

・伊勢神宮参拝は「ついで」だった。

・愛子さまを差し置いての参拝に違和感を抱く人が多かった。

今後の悠仁さまのご視察の様子が気になりますね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次