完全試合を達成したロッテの佐々木朗希選手。
イケメンだし今人気急上昇中ですね。
プロ野球でこれだけすごい成績を残せる選手は、やはり小さいころから人とは違う何かを持っていたのでしょうか?
どんな小学生時代、中学高校時代を過ごして今にたどり着いたのか気になりますね。
今回は佐々木朗希選手のいままでの学業成績や、野球の成績などを画像を盛りだくさんでご紹介します。
佐々木朗希の幼少期と小学校時代の画像
佐々木朗希選手は陸前高田市に住んでいました。


友達ととても楽しそう
3人兄弟の真ん中で育ちました。

この写真は小学校3年生の頃TDLに行ったときの写真です。
とても可愛らしいですね。
しかし、そのあと東日本大震災が起こり、小4の時被災した佐々木朗希選手の家族は大船渡市へ引っ越しました。
はじめは、野球を続けていいのか悩んでいた佐々木朗希選手を少年野球クラブのメンバーが「いっしょにやろう」と声をかけてくれたそうです。
小6の時、ロッテの千葉マリンスタジアムで開かれた「リアスリーグ」に佐々木朗希望選手の「猪川野球クラブ」は出演しています。
震災で被災し、野球をする場を奪われた子どもたちのために行われている大会


そのリアスリーグで「猪川野球クラブ」は優勝しました。

震災でお父さんと祖父母を亡くした佐々木朗希選手。
引っ越し先の野球仲間に支えられて、頑張っていた様子が目に浮かびますね。
佐々木朗希の中学時代の画像と成績
大船渡へ引っ越した佐々木朗希選手は、地元の公立中学、大船渡第一中学校へ進学します。
中学校では軟式の野球部に所属。
軟式のボールは硬式と比べてボールにスピードが出ませんが、佐々木朗希選手は140キロを投げていたそうです。
佐々木朗希選手は中学校の時からずば抜けて高い身体能力を持っていたそうです。
当時の中学時代の恩師の話です。
「とにかく活発な子で、スポーツテストではハンドボール投げや50メートル走など、すべての項目でずば抜けていた。」
NEWSポストセブン
50mを5秒台で走ったという記録もあります。
瞬発力がとても高かったようですね。
野球脳が賢いとでもいうのかな。たとえば、野球の技術書を読んで、自分もこう投げたいというフォームが見つかったら、マウンドで再現する。その能力が高かった
NEWSポストセブン
この能力はすべてのスポーツ選手にとってかなり有効ですね。
また、中学校入学当時160cmの身長だった佐々木朗希選手。
卒業する時には、186㎝になっており3年間で20cm以上に伸びたことになります。
中学2年の秋にエースナンバーを付けて登板しましたが、そのあとは成長痛に伴う痛みや腰の疲労骨折でリハビリに専念します。
そして、中学3年生の時所属していた「オール気仙沼」でピッチャーとして登板し、準優勝をしています。
公立の中学校ですがスポーツにも力を入れていたようで、伸び伸びと野球に打ち込んでいたようです。
佐々木朗希 高校 画像 成績
中学の時の実力を見込まれ、多くの高校からスカウトが来ました。
しかし、佐々木朗希選手が選んだのは、地元の大船渡高校でした。

ケガをしてしんどかった時支えてくれた仲間たちのことが大好きだったようです。
「公立の高校でもやれるんだということを示したい。打倒私立でこの地元の仲間たちと甲子園を目指したい」
という言葉がそれを物語ってますね。
大船渡高校は偏差値51で、「大船渡学」という生徒の『自走』する力をつける教育に取り組んでいます。
佐々木朗希選手をはじめ、東大合格者や起業する生徒などさまざまな個性のある生徒がたくさんいます。



佐々木朗希望選手は高校生最速記録を計測して『令和の怪物』と呼ばれています。
スピードガンの記録をまとめてみました。
1年夏の県大会 | 147km/h |
2年夏の県大会 | 154km/h |
2年秋の県大会 | 157km/h |
2019年4/6 日本代表研修合宿 | 163km/h(非公式) |
3年生夏の県大会 | 160km/h |
今メジャーリーグで活躍中の大谷翔平選手が持つ当時の高校生最速記録(160km/h)を越えたとも言われています。
チームとして甲子園に行くことはできませんでしたが、とても充実した高校生活だったようです。

佐々木朗希の小学校・中学校・高校の画像と成績のまとめ
佐々木朗希選手のお兄さんも野球をしていたそうです。
震災で亡くなったお父さんとも小さいころからキャッチボールをしていました。
野球をやる環境で育ち、仲間とともにケガを乗り越え今に至っています。
この先、メジャーリーグも視野に入れて活躍していくことと思います。
これからの佐々木朗希選手の活躍がとても楽しみです。
コメント