2023年5月19日から5月21日まで広島県でG7サミットが開かれます。
サミット会場はグランドプリンスホテル広島ですが、5月19日の夕食会は宮島の厳島神社訪問の後に開催されます。
その会食とはどのような食事がどこで提供されるのでしょうか。
日本らしい、広島ならではの郷土料理を取り入れた、外国の方にも受け入れやすいメニューになっているのではないかと想像されます。
その、会食が行われる会場やお料理の内容について、ご紹介していきましょう。

G7広島サミットの夕食会は老舗料亭はどこ?

老舗料亭「岩惣」(いわそ)です。
読み方が難しいですけど「いわそ」って読むんです。

厳島神社まで徒歩3分。そして、宮島桟橋まで徒歩15分。
その他、平松山展望台やもみじ谷公園、千畳閣も近隣にあり宮島観光の中心とも言える、とっても便利な立地条件の料亭旅館です。
なんと、老舗料亭「岩惣」(いわそ)の発祥(発案)は天保7年(1836年)。
実際の店舗が「岩惣」としてスタートしたのは、安政元年(1854年)。
江戸時代から、歴史を誇る、老舗中の老舗料亭旅館です。
版画は天保7年(1836)「厳島図會」より
時は嘉永年間、初代岩国屋惣兵衛はふと「自分は土着の者で楓谷の麓に暮らしながら
このような旧跡地の名所を平素山野のように荒れたままにしておくのはいかにも残念なことだ。」
と思い立ち、因幡屋茂吉という人と奉行所へ開拓のお願いに行き、承諾を頂きました。後、川を挟んでむこうに茂吉さん、こちらに惣兵衛が亭を結ぶかたわら、
二人は競い合うようにして下木を払い、地をならし、苗木を植え、さらには橋をかけ、
それまでの天然に幾分の人工を加えてもみじ谷の基礎とともに岩惣がスタートしました。
安政元年(1854)秋のことでありました。
現在のお宿は明治25年に建設。
その後もみじ谷の手入れが進むとともに岩惣も少しずつ建て増していき、
明治25年には現地特有の松材「弥山木」(みせんぎ)を使用して、
現在の玄関にあたる母屋を建築しました。玄関母屋は明治二十五年からのもので、ロビーは昭和五十六年の改築時からのつくりです。
ウグイス、セミとカエル、スズムシの声、冬は静けさがここまでやってきます。
宴会場は新館の誕生とともに、それまでの木造の宴会場「臨渓閣」から「管絃」(一一五畳・お座敷で一〇〇名様、椅子席で八十名様収容)へと生まれ変わりました。
現在は、本館・新館・離れと客室を設え国立公園に佇む旅館として多くのお客様にごゆっくりとお過ごしいただけますよう日々邁進しております。
広島といえば、もみじ饅頭が有名ですが、その、もみじ饅頭を考案したのも、「岩惣」の女将が依頼して完成したものだそうです。
当時の女将栄子は「なにかお客様に岩惣でしか味わえないお茶菓子をお出ししたい。」と、
カステラ生地の中にこしあんを入れたまんじゅうを考案、
高津堂の御主人に制作を依頼して「もみじまんじゅう」が誕生しました。
時代を超え漫才ブームのネタにまでなり、国内外でご愛顧を頂けておりますことは、
栄子も予想だにしなかったことと思います。
歴史がありすぎるほど、たくさんある、正真正銘の老舗料亭旅館「岩惣」です。

G7広島サミットの夕食会はどんな料理でおもてなし?

どんな食材が使われるのか注目が集まるところです。
追記
外務省はテロの懸念からメニューを事前公表されていなかったメニューが開催後公表されました。
具体的に説明していきましょう。

右側の白いお皿の内容
瀬戸の 品
外務省HPより
向 八 寸
能美牡蛎酒蒸し 湯来のキャビア添え
車海老酒盗漬 筍源平焼き 菱蟹東寺揚げ
白子最中 陸蓮根 玉蜀黍

黒いお皿の内容
一汁一 菜
外務省HPより
平椀と合肴
清出汁仕立て 汐待ちの鯛安平 早松茸 羽衣豌豆 長蕨 青柚子
虎魚鼈煮 団扇海老黄金煮 楓冬瓜 独活 サムライ葱

赤いお皿の内容
留 肴 ・御 飯 広島牛(比婆牛) 赤海胆と潤香茄子 吉和わさび 鮎蓼
外務省HPより
穴子寿司 花茗荷 新生姜

奥の木の皿の内容
安芸の水菓子 瀬戸醤油香る・備前大納言と和三盆の羽二重蒸し
外務省HPより
三次米薫る雷おこし
紅葉饅頭 八朔大福
予想どおり、広島県の
広島名産の牡蠣・広島県のブランド牛の比婆牛といった特産の素材がふんだんに使用されています!
日本酒やワインなど提供されたアルコールの銘柄
活 濁 酒 龍勢 / 藤井酒造(竹原市)
外務省HPより
スパークリング酒 泡酒(AWA SAKE) / 南部美人(岩手県二戸市)
日 本 酒 純米大吟醸 広島錦 賀茂鶴 / 賀茂鶴酒造(東広島市)
赤 ワ イ ン 富士の夢 2021 / 山野峡大田ワイナリー(福山市)
貴 醸 酒 10 年熟成大古酒 華鳩 / 榎酒造(呉市)
_________________
政府関係者によりますと、今回の夕食会では広島県の地酒をはじめ、日本各地の食材を使った料理やワインが提供される予定だということです。
yahooニュースより
地元の食材だけでなく、日本各地の食材が使われるとのこと。
その中でも、やっぱり広島の食材が多く使われるでしょう。
生産者さんらはカキやブランド牛、地酒など広島の誇る逸品をPRする絶好の機会と期待を寄せているのです。
もし、料理である食材が使用されたことが、公表されると購入希望の問い合わせが殺到することが多々あるからです。
2016年広島外相会合のメニューを参考までに紹介してみましょう。

メニュー:
外務省公式HP
煮物椀 春香・木の芽の香りと共に 宮島 金あなご源平巻 鍵蕨 紅白千鳥 向附 合わせ向 瀬戸の幸・虎魚 羽太 桜花独活 縒り野菜 吉和山葵 芸州造り醤油 とうふ田楽 みやじま蜂蜜みそ 八寸 春爛漫 黄金伊勢海老 合鴨桜ろーす 湯葉手毬寿司 檸檬かすてら 早蘇鉄 花百合根 薑 強肴 広島牛黄身芥子焼き・春野菜添え 菜種 蕗 うるい 多良の芽 碓井豆 飯 小吹き筍とあすぱら 呉の豆牡蠣かやく御飯 香の物 天しば 絞り大根 留椀 赤出汁 西条生揚げ 青さ海苔 観音葱 山椒 極・甘味 くりーむ紅葉饅頭と抹茶あいす 日本酒 賀茂鶴 双鶴 大吟醸(乾杯酒) 赤ワイン TOMOE 小公子 (三次ワイナリー) 白ワイン TOMOE シャルドネ 新月 (三次ワイナリー)

- 金あなご源平巻:淡路島の名産が源平あなご。その穴子を用いた巻物の逸品
- 瀬戸の幸・虎魚 羽太 桜花独活:オコゼ、はた、桜の花をあしらったウド
- 黄金伊勢海老 合鴨桜ろーす 湯葉手毬寿司:伊勢海老、合鴨のお料理
- 広島牛黄身芥子焼き・春野菜添え:知名度は低いですが、広島牛でおもてなし
- 呉の豆牡蠣かやく御飯;牡蠣も堪能していただかないと、広島の意味がないですね。
- くりーむ紅葉饅頭と抹茶あいす:宮島の名産もみじ饅頭もしっかりと組み込まれて提供されています。
- 乾杯酒として使われた日本酒は酒造メーカーは賀茂鶴の双鶴(大吟醸)
- 赤ワインTOMOE 小公子 (三次ワイナリー)
- TOMOE シャルドネ 新月 (三次ワイナリー)
新型コロナで宴会が減ったこともあり、例えば、酒造メーカーとしては大きな宣伝効果が見込まれます。
G7広島サミットの夕食会の老舗料亭を訪れた有名人は?
2016年広島外相会合の際には、当時岸田首相が外務大臣を歴任してます。
岩惣のホームページには過去に訪問した有名人として以下の方々がいらっしゃいます。
- 斎藤茂吉(歌人)
- 岩崎小弥太(三菱財閥の関係者)
- 吉川英治(小説家)
- ヘレンケラー
- 昭和天皇
- 秋篠宮文仁親王殿下
- 宇野千代(小説家)
- 小泉純一郎首相
- 皇太子時代の今上天皇陛下・皇后陛下
といった、多くの著名人に愛された老舗料亭旅館なのです。
今後も日本文化を発信し、おもてなしの場所として後世に伝えていきたい旅館です。
G7広島サミットの夕食会で使われる宮島の老舗料亭はどこ?有名人に愛された料理に驚愕!まとめ
・G7広島サミットの夕食会は老舗料亭は岩惣(いわそ)
・岩惣の歴史は古く、江戸時代から
・岩惣の現在の建物は明治25年に建てられた
・前回2016年のG7広島外相会合
・おもてなしメニューには、淡路島の金あなご、呉の豆牡蠣、もみじ饅頭などが提供
・岩惣には約10名の著名人が宿泊して愛されている
G7広島サミットの開催により、広島での経済効果も多くなると見込まれます。
広島県の経営をV字回復にも期待が高まります。
コメント