2013年7月に公開された「風立ちぬ」が
2019年4月12日の金曜ロードショーで放送決定!
宮崎駿監督の引退の覚悟を決めたとも思える
いままでの作品とは異なる作品。
対象ターゲットも描き方も
異なるため善悪両方の意味で
様々な評価がありました。
それぞれのシーンに込められたメッセージ性は
今までの作品同様たっぷりあります。
誰の評価でも一致する今までとは異なる点
それは「難しい映画」であることです。
難しいけれと描写は過去最高と言っていいほど
ピュアで美しい。
そんな風立ちぬの感動の
意味深シーンが簡単に
わかるように時間表示を
しながら説明していきます!
何分にどんなシーンになるのか
確認して見逃さないように
金曜ロードショーを楽しんで下さい❣
風立ちぬの時代設定と主人公と主要人物
1920年代の大正から昭和への戦争げへ
突入した激動期。
日本は不景気と貧困病気
そして関東大震災といった
天災が起きた時代でもありました。
主人公は堀越二郎。
ゼロ戦の設計に成功した
戦争さえなければ純粋に
飛行機が好きな大きな夢と希望に
満ち溢れたエンジニア。
堀越二郎の憧れている
イタリア空軍飛行機エンジニア
カップローニ。
二郎とカップローニは飛行機に対する思いが一致し
夢の中の回想シーンでしばしば登場します。
実在の人物であるカプロニ創業者の
ジャンニ・カプローニがモデル。
ヒロインは堀越二郎の妻
となる里見菜穂子。
帝国大学からの友人である
同僚ともなる本庄。
上司であり菜穂子との結婚の際の
仲人となる黒川夫妻。
堀越二郎の妹
医師を目指す堀越加代。
風立ちぬの映画公開時に書かれた大まかなストーリー
かつて、日本で戦争があった。
大正から昭和へ、1920年台の日本は、
不景気と貧乏、病気、そして大震災と、
まことに生きるのに辛い時代だった。そして、日本は戦争時代へ突入していった。
当時の若者たちは、そんな時代をどう生きたのか?イタリアのカップローニへの時空を超えた尊敬と友情、
後に神話化した零戦の誕生、
薄幸の少女菜穂子との出会いと別れ。
この映画は、実在の人物、堀越二郎の半生を描くー。堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて。
生きねば。
引用:http://www.ghibli.jp/kazetachinu/story.html
公開された風立ちぬの公式サイトには
上記のようにストーリーが淡々と、
また非常に簡単にとっても意味深に
表記されています。
風立ちぬ(始まり~):幼少期二郎の夢の回想シーン
上映時間 | あらすじ | 注目すべき魅力や映像 |
0分 | 子供の頃から飛行機へのあこがれの会った二郎は 夢の中で飛行機に乗る夢を実現します。
|
ジブリらしい素晴らしい情景描写は 青く透き通った大空として 描かれます。 そして観客はその青空から セリフが無いシーン。 一見窮屈に感じるこのシーン。 大空を駆け巡る壮大感として |
3分 | 自由に飛び回っていた飛行機が突然 小さい爆弾を抱えた大型飛行機に 落とされてしまいます。 |
少年の夢の中でさえ聞こえる 戦争の足音が訴えられています。 |
風立ちぬ(7分~):幼少期の夢の中でのカブロー二との出会い
上映時間 | あらすじ | 注目すべき魅力や映像 |
7分 | 子供の頃から飛行機へのあこがれのあった二郎は 夢の中で飛行機に乗る夢を実現します。 |
ジブリらしい素晴らしい情景描写
せりふが無いシーン。 一見窮屈に感じるこのシーン。 大空を駆け巡る壮大感として |
8分 | 自由に飛び回っていた飛行機が突然 小さい爆弾を抱えた大型飛行機に 落とされてしまいます。 |
少年の夢の中でさえ聞こえる 戦争の足音 |
9分 |
イタリア人航空技師である |
ここが最初に紹介したストーリーに 表現されている 「時空を超えた尊敬と友情。」部分となります。 宮崎駿さん自身も飛行機が好きなため 尚、スタジオ「ジブリ」の 宮崎駿さんの飛行機好きが |
風立ちぬ(15分~):関東大震災で被災
上映時間 | あらすじ | 注目すべき魅力や映像 |
15分 | 東京へ向かう電車の中で 関東大震災に遭遇。 |
レトロな光景や情景描写の魅力。
レトロという昔の枠にはめ込んで 戦争というニヒリスティックな |
17分 | 足首を怪我して歩けなくなっている 女性を助け上野の避難所まで おぶって移動し助けます。 この女性がこの映画の
|
騒然となる関東大震災の描き方 もまたジブリならではの映像の 構成力は見応えがあります。 |
20分 | 菜穂子を無事に家族の元に 送り届けた二郎は混乱の中だったとは言え 名前も名乗らず風のように颯爽と 気になる帝国大学工学部航空学科へ急ぎます。 |
二郎の紳士らしい総会な 助け方に注目 |
22分 | 二郎は帝国大学の学生でした。
焼け野原となった帝国大学工学部航空学科で 再びカブローニさんとの回想が始まります。 |
カップローニさんと 共通している飛行機の思いが 潜在意識の強さより 感じられます。 |
風立ちぬ(37分~):試験飛行失敗
上映時間 | あらすじ | 注目すべき魅力や映像 |
37分 | 就職した名古屋で飛行機の設計士 として能力を発揮。 翌年の試験飛行では失敗。 |
新しい場所でさっそうと仕事をする 二郎の青年らしさも素敵です。 |
45分 | ドイツの工場を視察の出張に出かける二郎。
日本の技術との圧倒的な差を見せつけら |
戦争時代のドイツでの状況描写も 考えさせられるシーンの一つです。 |
53分 | やがて艦上戦闘機の設計も任されるようになります。
決死の思い出二郎が設計した試験飛行が
|
空を飛行機が壮大に飛び回る映像が クリアに続きますので これもまた楽しみの一つです。 |
風立ちぬ(60分~):菜穂子との運命的な再開
上映時間 | あらすじ | 注目すべき魅力や映像 |
60分 | 行失敗の失意を癒やすために訪れた 避暑地・軽井沢での菜穂子と 青空のもとで運命的な再開をします。 この運命の再開は |
結婚が決まっていた菜穂子ですが 二郎との運命的な再開で 二郎共に歩んでいくことを誓います。 |
45分 | ホテルが同じだった二郎は お父様と一緒に訪れていた菜穂子との 晩餐を約束し楽しみにします。 しかしなぜか姿が見当たりません。 |
それは菜穂子の病気の発症した ためでした。 で晩餐の約束を |
98分 | 病気は結核。
結婚を申し込む二郎に、 |
病気を打ち明ける重々しい 空気の中に一途で透き通った 菜穂子の思いを 見ることが出来ます。 |
後日会社に戻った二郎の元に 菜穂子が喀血したという電報が届きます。 二郎は東京の菜穂子の元へ急ぎ |
あたかも二郎と菜穂子という2人 の主人公がセッティングされている ように 2人の目線をもってストーリーが 展開していきます。 二郎が菜穂子のことを愛していながらも 自分の夢を追うことで少し菜穂子を 「夢と生活との両立がかなり難しいこと」 |
風立ちぬ(100分~):結婚と暫しの新婚生活
上映時間 | あらすじ | 注目すべき魅力や映像 |
100分 | 翌年、療養所に二郎からの手紙が届きます。
二郎への思いが抑えきれなくなった そのころ二郎は上司黒川の家の離れで その二郎のもとで菜穂子は一緒に |
別々の空間で動かされていた2つの並行する ストーリー軸がやっと1つの終局部分へと つながっていきます。 |
102分 | 黒川夫妻のはからいでご夫妻立ち会いのもと 婚礼の儀を行い夫婦となります。 |
この当時は同棲なんて考えられない 時代なので一緒に過ごすためには まずっ結婚だったんですんね。 |
105分 | 一緒に生活をするも 飛行機の設計のことばかりを考える 二郎に菜穂子はしっとりと心と 体を寄せていきます。 |
病気を打ち明ける重々しい空気の中に 一途で透き通った菜穂子の思いを 見ることが出来ます。 |
風立ちぬ(114分~):最期のキスと試験飛行の成功
上映時間 | あらすじ | 注目すべき魅力や映像 |
114分 |
最期のキスで試験飛行当日の仕事に向かう 二郎を見送った菜穂子は 死期を悟り置き手紙のお別れをして サナトリウムへ戻ります。 そんな姿を黒川妻は |
切ない事実にも関わらず とっても美しい描き方です。 |
116分 | 二郎の設計した飛行機の 試験飛行の成功。 同時に菜穂子の虫の知らせの死。 |
歓喜と絶望が同時の襲う皮肉な 設定がなんともいい難い 空虚感を感じます。 |
風立ちぬ(118分~):カブローニとの最後の回想
上映時間 | あらすじ | 注目すべき魅力や映像 |
118分 | 日本は戦争に負け、終戦を迎えます。
二郎の設計をもとに作られた戦闘機が 「夢がかなったのだなぁ」と 「それでも、1機も帰って |
空虚感のままカブローニさんとの 回想でこの映画は締め括られます。 飛行機好きで設計に必死だった二郎。 ゼロ戦を完成させたがゆえに 戦争と言う時代出ない時代に |
120分 | そんな二郎の視線の先の草原で 菜穂子が傘をさして待っています。 「あなた、生きて」 |
自分の夢すら戦争との矛盾の中で 見失いかけていた二郎に さらに菜穂子を失った絶望の中で 菜穂子の生きて欲しいという 重い思いメッセージ。 何にも代えられない心底からの 「いずれまた会えるから、 とも置き換えられるこの言葉に 生きることのほうが それなのに「生きて」 様々な思いが見ている私達の |
モチーフは2人の実在人物
この映画は実在の人物である
堀越二郎の半生を描いています。
同時に代表作で
この映画と同じタイトルの
「風立ちぬ」を書いた作家
堀辰雄の結核で妻をなくした
実際の人生を重ね合わせて構成しています。
作家である堀辰雄さんもまた
自身の小説「風立ちぬ」で
主人公が結核の少女と出会う
恋愛を描いています。
ストーリの最後でも
映画の終わりのエンディングロールの最後で
お二人の謝辞で締め括られています。
「風立ちぬ」意味深なタイトルの意味
末尾にある「ぬ」の訳し方は
古典文法に使われる「過去完了の助動詞」。
つまり直訳では
「風が立った後」・「風が吹き去った後」
というような意味になります。
風が去った後はどうなるの?と
反射的に思ってしまいます。
これは『風立ちぬ』のストーリーに隠された
意味深な深みが魅力なのです。
1つ目は「風」を
『二郎と菜穂子がこの世で味わった経過』を
意味するのです。
亡くなった菜穂子を「風」に見立てます。
すると「当たり前にも心地よい幸せの時間が
もう過ぎ去ってしまった」
という2重の意味合いを持ことに
気が付きます。
スタジオ・ジブリのシリーズ「平成狸合戦ぽんぽこ」
時間を示しながあらすじと都市伝説を
分かりやすく併記してご紹介していますので
ご覧になりたい方はこちらをどうぞ。
[blogcard url=”https://perlman2020.jp/entertainment-friday-special-tanuki/”]
壮大で美しい映像と意味深なメッセージを感じながら楽しみましょう
私自身の映画に対する思いも
混ぜ込みながら書きいてます。
この映画は回想シーンが多く
見ている私たちの居場所を確認しながら
見ていくと比較的わかりやすくなります。
時間をそれぞれのシーンに
書き込んでいますので見逃すことなく
「風立ちぬ」に込められた
メッセージを感じながら楽しんで見て下さい。
コメント