新幹線の車内販売と言えば、硬いアイスクリームですよね!
「シンカンセンスゴイカタイアイス」としてSNSでもたびたび話題になります。
新幹線に乗った時の楽しみにしている方も多いのでは!?
あまりにも硬いのでスプーンが刺さらず、しばらく待ってから食べることになりますが、濃厚な味わいで美味しいですよね。
この固いアイス、新幹線の車内販売以外でも購入できるのをご存じでしたか?
なんと、自販機や店舗での購入もできるのだとか。
そう、新幹線に乗らなくても、食べることができるんです!!
今回の記事では、気になるその販売場所をご紹介していきたいと思います。
新幹線のアイスクリームの販売場所は?自販機や店舗でも買える!?

新幹線の車内販売で買えるあの硬いアイスクリーム!
「スジャータ スーパープレミアムアイスクリーム」が正式な名称ですが、「シンカンセンスゴイカタイアイス」としてよく紹介されていますよね。
新幹線に乗る時のお楽しみといった感じでしたが、このアイス、実は新幹線の車内販売以外でも手に入れることができるんです。
気になる購入方法は下記の通り。
- 新幹線の車内販売
- 新幹線駅構内自動販売機
- 新幹線駅構内売店
- 東京駅構内のお弁当販売エリア
- 名古屋の店舗
車内販売で提供される場合は、家庭用冷蔵庫の-20℃よりも低い温度で管理されているため、提供されるときはカッチカチ!
ですので、新幹線の車内販売する時以外は、一般家庭の冷凍庫と同じくらいの温度管理になるため「スプーンが刺さらない!」というほどではありません。
ですが、硬さの原因は温度管理だけではなく、製造方法にも秘密があります。
- 滑らかな舌触りを実現するために、空気をなるべく含まないように製造されておりアイスの密度が高い
- 濃厚な味わいにするため乳脂肪分を高くしている
上記のような製造方法が、あの硬いアイスが生を生むんですね。
というわけで、「自販機や売店で購入すると、新幹線の車内販売で買うほど硬くない」のですが、「それでも普通のアイスよりは硬い」ということがお分かりいただけたかと思います。
続いては、それぞれの購入方法についてご紹介いたします!
【新幹線のアイスクリーム販売場所①】新幹線の車内販売
一番ポピュラーな方法が、新幹線の車内販売ですよね!
車内販売で提供される場合は、低い温度で管理されているため30分程度であれば、保冷バッグで持ち帰ることも可能なんです。
東京駅なら11号車や8号車付近に行くと、車内で硬いアイスクリームを購入することができます。
【新幹線のアイスクリームの売場所②】新幹線駅構内自動販売機
なんと、スゴイカタイアイスを販売する自動販売機が存在するというから驚きです。
2022年7月からは、東京駅構内に自販機が設置されたことでも話題になりました。

気になる設置場所は、東京駅東海道新幹線の、14・15番ホームの2号車付近と、16・17番ホームの6号車付近。
定番のバニラだけでなく、最近人気のピスタチオや抹茶、ストロベリーにモカとラインナップも豊富なのが嬉しいですね。
- バニラ ¥300
- 抹茶 ¥300
- モカ ¥350
- ストロベリー ¥360
- ピスタチオ ¥390
バニラと抹茶以外はちょっとお高めな様子です。

現金の使用は不可。
決済方法は電子マネーやバーコード決済のみとなっていますのでご注意くださいね!
【新幹線のアイスクリーム販売場所③】新幹線駅構内売店

新幹線に乗る際、飲み物や食料を調達するのにお世話になる駅構内の売店ですが、よく見てみるとここにもスゴイカタイアイスの姿が!

ロックアイスと一緒に販売されていますね。
バニラだけでなくピスタチオも売られています。
【新幹線のアイスクリーム販売場所④】東京駅構内のお弁当販売エリア

続いては、東京駅構内のお弁当屋さん。
お弁当屋さんでも、ロックアイスと共に冷凍庫に入れられています。

お弁当と共にデザートとして買うと溶けてしまいそうですが、お家に持ち帰る時にはよさそうですね。
もちろん、アイスクリームのみ購入するのもアリです!
【新幹線のアイスクリーム販売場所⑤】名古屋の店舗
名古屋にあるスーパー『ピアゴ』では、この固いアイスクリームが購入できる店舗があるんです。
パッケージのデザインは少々違いますが、間違いなく新幹線で車内販売されている「スジャータ スーパープレミアムアイスクリーム」ですね。
なぜ名古屋ではスーパーで硬いアイスクリームが販売されているのかというと、このアイスクリームを製造しているスジャータの本社が名古屋にあるからなんです。
名古屋に行く機会のある方は、スーパーを覗いてみると他にも新たな発見があるかもしれませんね!
新幹線のアイスクリームはオンラインショップでも買える!?

「東京も名古屋も遠い」「新幹線に乗る予定もない」という方は、オンラインショップで購入する、という方法もあります。
次のようなサイトで、購入することが可能です。
- スジャータめいらくのオンラインショップ
- JR東海パッセンジャーズのオンラインショップ
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
JR東海パッセンジャーズのオンラインショップでは、硬いアイスクリームを溶かしながら食べることができる「アルミスプーン」がセットになったものも販売されています。
しかも、ラインナップが豊富だった自動販売機でも見かけなかった「ベルギーチョコレート味」が販売されているんです!
「ベルギー」チョコレートと名乗るあたり、濃厚なチョコが味わえる予感がします。
新幹線のアイスクリームの販売場所は?自販機や店舗でも買える!? まとめ
今回は、新幹線の車内販売でお馴染みの硬いアイスクリームの購入場所についてお伝えいたしました。
車内販売以外では、次のような場所で購入することができます。
- 新幹線駅構内自動販売機
- 新幹線駅構内売店
- 東京駅構内のお弁当販売エリア
- 名古屋の店舗
新幹線に乗らずとも、駅構内のお弁当屋さんなどの冷蔵庫を覗いてみると販売されていることがあるんですね。
他にも、スジャータめいらくのオンラインショップ、JR東海パッセンジャーズのオンラインショップ、楽天市場などネット通販を利用する方法もあります。
お家で食べる時は新幹線で食べる時ほど「スゴイカタイ」訳ではありませんが、いつでも濃厚な味わいと滑らかな舌触りを味わえるのはやはり嬉しいですね。
コメント