スポンサーリンク


愛子さまは学校で何という苗字で呼ばれてる?皇族特有の理由やシステム結婚後の名前を徹底調査!

aiko3

スポンサーリンク

What’s your name?

人と人がコミュニケーションを取る時に最初にする、一番ポピュラーな自己紹介ですね。

私たちは苗字を名乗り、名前を名乗ります。

しかし、皇族の方々には苗字がありません。

では、愛子さまは学校ではなんと呼ばれているのでしょう?

他の生徒には苗字があるのだから、愛子さまだけ名前で呼ばれるのはいろいろ不便なことがあるのでは?と思ってしまいます。

そう考えるととても気になってきました(笑)

今回は、皇族の方は学校では何と呼ばれているのか調べてみました。

目次

スポンサーリンク

愛子さまの苗字は? 学校では何と呼ばれているの?

皇族には苗字はありませんが、宮号・称号があります。

現在の天皇陛下のお名前は、徳仁(なるひと)さま、皇后陛下は雅子(まさこ)さまです。

ご結婚前は小和田雅子さまでしたが、皇室に入られてからは苗字はありません。

しかし、学校などでは苗字がないと困ることもたくさんあるので、宮号・称号が代わりに使われているようです。

スポンサーリンク

宮号(みやごう)

宮号(みやごう)とは、皇族男子個人に与えられる「○○宮」という形式の称号

ウィキペディア

現在存在する宮号は、

  • 三笠宮(みかさのみや)
  • 常陸宮(ひたちのみや)
  • 高円宮(たかまどのみや)
  • 秋篠宮(あきしののみや)

この4つです。

スポンサーリンク

称号

天皇や皇太子の子どもには、宮号ではなく幼少期につけられる称号があります。

今の天皇陛下の称号は浩宮ひろのみや)。その弟の秋篠宮文仁親王の称号は礼宮(あやのみや)です。

愛子さまの称号は敬宮(としのみや)です。

この称号を苗字として使われることが多く、「敬宮 愛子」と呼ばれているそうです。

この前ご結婚された眞子さんは、秋篠宮の宮号を取って「秋篠宮 眞子」とよばれていたようです。

ちなみに、学校の中では、あだ名なども付けられることがあるようで、愛子さまは敬宮(としのみや)を愛称にしたトッシーとも呼ばれていたそうです。

スポンサーリンク

愛子さまに苗字がない理由は?

理由その1

天皇一族は苗字で他と区別する必要がない。

先ほど皇族には苗字がないと書きましたがそれはなぜでしょうか?

天皇家は、2000年続いていると言われています。

日本の初代天皇は「神武天皇」であり、誕生は西暦76年になります。現在の天皇陛下である「徳仁様」は126代目の天皇になります。

他の国では、王朝を時代とともに交代したりしますが、日本は現在まで一度も交代したことがありません。

なので万世一系(ばんせいいっけい)と言われています。

皇族には戸籍もありませんが、その代わりに皇統譜(こうとうふ)という帳簿があります。

そこには、天皇、皇族の身分や系譜を登録してあります。

最近では、眞子さんと御結婚された「小室圭」さんの名前も書かれていますし、遡れば天照大神の名前も出てきます。

神話の神々の名前が出てくるなんて、かなりファンタジーですね。

そのため、一つの家系が現在まで続いてきた天皇家は、苗字によって他と区別する必要がなかったのです。

理由その2 

天皇に苗字を与える役割の者がいなかった。

また、もう一つの理由として昔苗字は天皇(朝廷)から与えられるものでした。

氏姓制度(しせいせいど)とは、古代日本において、中央貴族、ついで地方豪族が、国家ヤマト王権)に対する貢献度、朝廷政治上に占める地位に応じて、朝廷より氏(ウヂ)の名と姓(カバネ)の名とを授与され、その特権的地位を世襲した制度。「氏姓の制(ウヂ・カバネのせい)」ともいい、「氏・姓」を音読して「氏姓(しせい)」ともいう。

ウィキペディア

苗字を与えることによって、朝廷に仕えるものを支配するという意図があったようです。

ですので、苗字を与える側の天皇に、苗字を与えるさらに上の身分の者がいなかったということで、皇族には苗字がないのです。

スポンサーリンク

愛子さまが結婚後には苗字はどうなるの?

それでは、愛子さまのご結婚後は苗字はどうなってしまうのでしょうか?

先ほどご結婚された眞子さんですが、結婚後には「小室」姓を名乗り、「小室 眞子」になりました。

もしも、私たちが離婚することになれば、男性側の姓か女性側の姓か選ぶことができます。

しかし、眞子さんの場合一度皇族を離れると元には戻れないので、「小室」姓を名乗ることになります。

愛子さまの場合、皇位継承の問題が絡んでくるので、ご結婚についてもそう単純にはいかないようです。

皇室典範では「男系男子が継承する」と規定されていますが、現在該当される方は、秋篠宮のご長男である「悠仁(ひさひと)」さまだけです。

何年か前に、女性の天皇を容認しようという動きがでていましたが、現在ではその話は立ち消えになってしまったそうです。

女性の天皇は今までで8人います。

1 歴代の女性天皇

▽ 歴代の女性天皇は10代8方(2方は重祚)

< 6世紀~8世紀>

①第33代 推古天皇(在位:592年~628年)

②第35代 皇極天皇(在位:642年~645年)

③第37代 斉明天皇(在位:655年~661年 〔皇極天皇が重祚〕 )

④第41代 持統天皇(在位:690年~697年 〔称制686年~689年〕 )

⑤第43代 元明天皇(在位:707年~715年)

⑥第44代 元正天皇(在位:715年~724年)

⑦第46代 孝謙天皇(在位:749年~758年)

⑧第48代 称徳天皇(在位:764年~770年 〔孝謙上皇が重祚〕)

< 17世紀~18世紀>

⑨第109代 明正天皇(在位:1629年~1643年)

⑩第117代 後桜町天皇(在位:1762年~1770年)

首相官邸HP

このままいけば、愛子さまはご結婚されて皇室を離脱し、一般の姓を名乗る可能性も大いにありそうです。

スポンサーリンク

愛子さまは学校で何という苗字で呼ばれているの?のまとめ

ここまで、愛子さまの苗字から、皇室の特有のシステムについて見てきました。

  • 愛子さまは学校では便宜上「敬宮 愛子」と呼ばれている
  • 皇族に苗字がないのは万世一系だから
  • 朝廷に苗字を与える立場の者がいなかったから

皇室に関しては、まだまだよく知らないこともたくさんありますね。

ただ、2000年も続いてきた朝廷は本当に珍しいことだと思います。

また皇室についていろいろ調べてみたいと思います。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次