2021年福井県で行く初詣。
永平寺や成田山九頭龍寺の定番も良いけど、いつもとは違う穴場へ参拝してみるのはいかがですか?
有名スポットに比べて人も少なくて快適に過ごせるかもしれません♪
そんな福井県の初詣穴場スポットの混雑状況やご利益、歴史などについてご紹介します。
歴史を知ることで厳かな気持ちで参拝できるかもしれませんね!
福井県 初詣穴場スポット
その1:毛矢黒龍神社(けやくろたつじんじゃ)

どんなところ?
毛矢黒龍神社は708年に創建され、黒龍川と呼ばれた九頭龍川の治水と国家守護を祈願して建てられた神社。
日本四代明神の1つとして古い歴史があり、地元では「くろたつさん」と呼ばれ親しまれています。
本にも紹介されるパワースポットなので、お忍びで芸能人や歌手が参拝するほどの力があります。
ご利益
毛矢黒龍神社は厄除けや生命力の向上、子授け・安産祈願や商売繁盛の神社とされています。
その他にも金運アップとしてのご利益もあります。
また、境内に飾られている黒龍の絵を写真に撮ると、龍が持っている玉が金色に写ることがあるそう。
なんと、その時は金運がアップするといわれています。
参拝した際は是非写真撮影をしてみてください。
境内には他にも「願掛け石」「幸運の撫で石」「厄割石」などもあります。
特に「願掛け石」は、願をかけて3度打つと運気が増し、願いが叶うと言われています。
ここで願掛けをして、幸運を掴み、厄を落としましょう♪
混雑状況
地元では有名な毛矢黒龍神社。
お正月の3が日は多少は並びますが、有名スポットほどではありません。
時間帯でいうと、温かくなるお昼にかけて混み合ってきます。
問い合わせ先詳細
【住所】福井県福井市毛谷3-8-1 【電話番号】0776-36-7800 【アクセス】福井駅より車で10分 相生交差点から南へ。 ※足羽山登り口、相生交差点をトンネルに向かい 足羽山登り口を左折30メートル参道入口
その2:平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)

どんなところ?
白山平泉寺は福井県勝山市にある神社。
717年に泰澄大師によって建てられた修験道三聖地の一つです。
現在の拝殿はもとの大拝殿の10分の1にすぎず、大拝殿は45間以上(81m)もありましたが、兵火により焼失してしまいました。
その拝殿の先は青苔が美しく、まるで絨毯を敷きつめたような美しさ。
苔の見ごろは初夏の季節ですが、新緑の春、紅葉の秋、雪景色の冬など1年を通して楽しむことができ、自然のパワーを感じる場所です。
ご利益
平泉寺は「苔寺」と言われるほど、美しい苔が100種類以上広がっています。
境内は強い生命力も感じ、苔以外にも木々が空高く伸びていたり、切り株からも新しい芽が生えていたり。
その為、平泉寺は”自然のパワーを感じる場所”として開運、健康、長寿、気力向上などのご利益があるとされています。
また、本社を抜けると三ノ宮があります。
三ノ宮は栲幡千々姫尊をお祀りしていて、安産の神様と言われており、お産が軽くなるご利益があると言われています。
元気な赤ちゃんを産みたい方には是非オススメしたいスポットです。
その他、良縁祈願や五穀豊穣などのご利益もありますよ♪
混雑状況
日中の参拝で境内は賑わいますが、溢れるほどの混雑ではないのでゆったり参拝出来ます。
また、駐車場から周辺道路まで車が溢れるということもありません。
オススメの時間は大晦日23:00~翌午前2:00。
この時間は神社の参道を灯りで照らされています。
普段は見ることの出来ない景色なのでとてもレアですよ♪
平泉寺詳細
【住所】福井県勝山市平泉寺町 【電話番号】0779-88-1591 【アクセス】JR福井駅から車で約50分(北陸自動車道福井北、丸岡ICから車で約50分) えちぜん鉄道勝山駅から京福バス平泉寺神社前行に乗車、約12分
その3:木田神社(きだじんじゃ)

どんなところ?
木田神社は平安時代の陰陽師、安倍晴明と関わりがある神社です。
そんな木田神社は1582年8月に火災により一度焼失。
焼失後は人々の悲願により1602年3月に造営が果たされました。
その後も震災などで大破してしまうなどありましたが、大破するまで参拝する人が絶えなかったそうです。
大破後は1954年に再建されました。
ご利益
平安時代の陰陽師、安倍晴明と関わりがある神社なので、仕事運にご利益があります。
安倍晴明はとても仕事の出来る人だったそう。
その為、仕事運をアップさせたい経営者はよく参拝に来るそうです!
仕事運以外にも商売繁盛にもご利益がありますよ♪
混雑状況
初詣なので、地元の方の参拝などで賑わいますが足の踏み場がないことは無さそうです!
福井県でもパワースポットトップ3と言われている木田神社。
とてもコンパクトなので拝殿にご利益が集中しています。
参拝だけ済ませて帰りたい方にはピッタリかもしれませんね!
木田神社詳細
【住所】福井県福井市西木田2丁目6 【電話番号】0776-35-1755 【アクセス】JR北陸本線福井駅より徒歩5分 北陸自動車道「福井IC」よりフェニックス通り南方面15分
その4:金崎宮(かねがさきぐう)

どんなところ?
1893年当時の敦賀の人々の請願によって尊良親王(たかながねしんのう)を御祭神として創祀されたのが金崎宮。
ここは1336年、尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と戦った古戦場と言われています。
戦国の世には朝倉・浅井軍と信長・秀吉・家康の戦いの場にもなりました。
1903年に町内の出火で3棟を焼失しましたが、日露戦争後の1939年4月に正還宮再建されたました。
小高い山にあるため眺めも良く、桜の名所としても知られています。
ご利益
御祭徳は、縁結び・恋愛成就、難関突破、開運招福、金運招福と年間を通じて多くの参拝者が訪れる敦賀でも人気のパワースポット。
戦国時代に織田信長が挟み撃ちの難を逃れた事から、難関突破・開運招福の御利益があると言われる有名な神社です。
その為、困難な恋をしている人にはオススメしたいパワースポット!
恋愛成就に良いとされている恋みくじを是非ひいてみてくださいね♪
混雑状況
金崎宮は例年の人出が5500人と有名神社に比べてあまり混雑していません。
無料の駐車場もあるので是非参拝してみて下さい。
金崎宮詳細
【住所】敦賀市金ヶ崎町1-1 【電話番号】0770-22-0938 【アクセス】ぐるっと敦賀周遊バス約8分「金崎宮」下車徒歩約7分、 北陸道敦賀ICから約10分
その5:柴田神社(しばたじんじゃ)

どんなところ?
今から約420年前、当時天下の名城といわれた安土城。
天守閣が7層の時代に、9層にものぼる日本最大級の城・北の庄城が築かれました。
城主は柴田勝家。その跡地に建てられたのが柴田神社です。
柴田神社は柴田勝家とその妻お市の方夫婦と娘三人の姫を御祀りしています。
その為、夫婦・兄妹・家族の絆を御神得とする、「絆の宮」として有名です。
ご利益
柴田勝家は戦国時代では絶世の美女と言われた”お市の方”にモテたそう。
その後は結婚し夫婦になり、3人の娘が生まれました。
その為、柴田神社はモテ祈願ができると言われています。
「絆の宮」とも言われているので、家族・夫婦・兄妹・恋人と参拝するのも良いですね!
混雑状況
多少並びますが、こじんまりとした地元の人ぞ知る神社なので大混雑とはならないようです。
とはいっても初詣。多くの人が願い事をしに参拝します。
寒いので温かい服装で臨んでくださいね!
柴田神社詳細
【住所】福井県福井市中央1丁目21-17 【電話番号】0776-23-0849 【アクセス】JR福井駅より徒歩約2分 北陸自動車道福井I.Cより車で約10分
おまけ!福井県について

近くに福井県がないと、あまり知られていないというのが現実・・・。
もし、福井県民の方であれば、「そうなんよね・・・」って思いませんか?
福井県は北陸3県に位置していて、冬は雪が降ります。膝下位は積もりますね。
なにが有名かと聞かれると、イメージしやすいのは「越前カニ」「東尋坊」「永平寺」「恐竜」「コシヒカリ(米)など。
他にも有名なのは「かるた」。あるアニメの物語の舞台でもありました。
また、幸福度ランキングでは2014年、2016年、2018年、2020年の4回連続で1位を獲得しています!
県民皆が幸せに暮らしているってとても素敵ですよね。
ご飯・魚・肉が美味しくて、観光スポットもある!
福井県は幸せに溢れている県なのです。
まとめ
いかがでしたか?
福井の有名スポットも良いですが、隠れたパワースポットもたくさんありましたね。
歴史を知ってから参拝すると気持ちが厳かになる気がします。
初詣は1年の始まり。
それぞれの神社・お寺で色々なご利益があるので、自分が願いたい事を決めて参拝し大切な人とのんびり過ごすのはいかがでしょうか?
福井県ってどこ?と思われる方多いのではないでしょうか?
コメント